|
ベルヴェデア(''Belvedere'' )は、1951年から1970年までプリムスのブランドで製造販売されたアメリカ車である。 == 歴史 == === 初代(1951年-1961年) === 安価なアメリカ市場での最初の2ドアハードトップとして1950年に登場して大成功したシボレー・ベル・エアーに対抗すべく1951年3月31日に発表された。2ドアハードトップとしてはプリムス最初の車両であった。 1951年のベルヴェデアは、独立したモデルではなかった。3,010mmのホイールベースをベースとして、2ドアのベルヴェデアは、非常に好ましい大きさとなった。 パワートレインは直列6気筒エンジンで、217.8立方インチ(3.6L)に換装可能であった。圧縮比は比較的低い7:1で、97馬力で、最初の年販売は、2,114ドルから始まった。 1952年の間、プリムスはベルヴェデアに大きな変更を加えなかったが、最大の変更は、色彩設計であった。さらにトップレベルのベルヴェデアと他のプリムス車とを区別するため、2つの色調はその時屋根からウエストラインを越えてトランクにかけて塗装され、その処理は「サドルバック」と称された。2つのトーンの色彩設計は、ブラックとミントブルー、グレーとブルーの組み合わせであった。またオーバードライブが1952年のオプションとして搭載可能となった。エンジンは1951年からの流用であった。しかし価格は2,216ドルまで上がった。1951年と1952年の生産台数はシボレー・ベル・エアーとフォード・ビクトリアの生産台数の1/4をわずかに上回っただけの51,266台となった。 ベルヴェデアは、1953年までクランブルック・シリーズの一部のままであった。その年の間、全てのプリムスモデルは、完全に一新された。ホイールベースは114inに短縮され、ワンピースフロントガラスや後部のフェンダーが変更された。 1953年4月に、プリムスはハイ・ドライブなセミオートマチックトランスミッションを搭載した。またその翌年フォードがフル・オートマチックトランスミッションのO-マチックを開発すると、プリマスは1950年にフル・オートマチック・パワーグライドを開発していたシボレーとも遅れをとっていた。エンジンは、7.10:1への圧縮比のわずかな増加である唯一の強化で、1952年から流用された。より短いホイールベースは、一部の消費者と批評家に酷評された全体的に短くて太いデザインとなった。2,132ドルに値下げされたが需要はむしろ低くなった。合計35,185台が1953年に販売された。 ベルヴェデアは、1954年のトップレベルの商品として、クランブルックにとって代わった。2ドアハードトップの他に、コンバーチブル、2ドアステーションワゴン、4ドアセダンまたは前記の2ドアハードトップ(スポーツクーペ)を選ぶことができた。わずかなスタイル改修は、ボディデザインにも及んだ。初めて、小さなクロムのテールフィンが、後部のフェンダーの上に現れた。1954年3月に、プリムスはついにフル・オートマチック・トランスミッションを提供した。また、より大きな標準的なエンジンは新しかった。230.2立方in6気筒は、ダッジ部門から流用された。パワーは、その時110馬力となった。しかし生産台数は32,492台に下がった。 全てのプリムスは、1955年モデルで大規模なオーバーホールが実施され、ベルヴェデアはラインナップのトップに帰り咲いた。1956年、プリムス・スタイルは、1955年から進化した。より劇的な後部のテールフィンの処置は、最も顕著であった。1956年前半には、プリムス・フューリーは、特別版高性能モデルとしてベルヴェデアのラインと統合された。 1957年はクライスラーの当り年で、プリムスも例外ではなかった。プリムスのデザインは、クライスラーがスローガンを使用したように革命的であった。「突然ですが、1960年です!」というスローガンで、新車を販売促進した。ベルヴェデアのラインは、再びフューリーを統合した。今年、デュアル4バレルのキャブレターによる新しい318立方inV型8気筒はフューリーの標準的なエンジンであり、それは全てのプリムス車で利用可能であった。ベルヴェデアは、1958年の最上レベルの車として、再び帰り咲いた。スタイルは、ピカピカの1957年のモデルから進化的であった。デュアル4バレルのキャブレターによる350立方inV型8気筒が「金色のコマンドーと呼んだビッグ・ブロック・エンジン」であった。フューリーが1959年のプリムスのトップモデルとなったあと、ベルヴェデアは中間の定価設定のモデルに降格された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「プリムス・ベルヴェデア」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|