|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
プルーイット・アイゴー(Pruitt-Igoe)は、アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイスにあった住宅団地である。1951年にセントルイスのスラムを取り壊し、日系アメリカ人建築家ミノル・ヤマサキにより改良住宅として設計され1954年にオープン、1956年に完成した。しかし、団地自体がスラム化し犯罪の温床となるなど環境が著しく悪化、入居者が激減し、1972年に爆破解体された。同国の住宅計画史上最大の失敗であるとされている。またモダニズム建築の批判者から、同団地の爆破解体の日は「モダニズム建築の終焉の日」と位置付けられた。 == 歴史 == プルーイット・アイゴーは第二次世界大戦後の住宅団地計画の一つとして1951年に日系人建築家ミノル・ヤマサキによって設計された。団地名は第二次世界大戦で活躍したアフリカ系アメリカ人パイロット、ウェンデル・O・プルーイット(Wendell O. Pruitt)と元下院議員のウィリアム・L・アイゴー(William L. Igoe)という2名のセントルイス出身者から取られた。当初、市はこの団地計画を黒人用のプルーイット、白人用のアイゴーと2つに分けていた。しかし、こうした人種隔離は建設的でないと判断し、プルーイット・アイゴーは1つの団地として建設されることになった。 セントルイスの極貧地区デ・ソト・カー(De Soto-Carr)のスラムを取り壊し、約230,000m²の敷地に11階建ての高層住宅33棟が建設された。総戸数は2,870戸を数えた。完成には5年の歳月を要した。 しかし、元々周辺の環境が悪かった上、住環境を考慮しない設計から、完成から数年も経たない内に荒廃が始まった。団地の多くは空き家のままで、住民の多くは低所得者層であった。数々の再生計画も失敗に終わり、1972年3月16日、ついにセントルイス住宅局は団地を解体することになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「プルーイット・アイゴー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pruitt-Igoe 」があります。 スポンサード リンク
|