翻訳と辞書 |
プロセスアプローチ[ちょうおん]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
プロセスアプローチ[ちょうおん]
プロセスアプローチは、ISO 9000シリーズの2000年改訂版(以下「ISO9000-2000」と略す)から導入された概念で、組織内の仕事の流れを、ISO9000-2000の4.1項に列挙された条件を満たすプロセスという仕事の単位で管理するというもの。 == 概要 == ISO9001は2000年変更版から、顧客重視の組織活動との方向性が強く打ち出されたため、プロセスも企業の既存の部門体制に拘らず、目的達成のために柔軟に再構成されることが最終的な目標と考えられている。 例えば、顧客満足度向上のため、あるメーカーが納期遵守との品質目標を掲げたとする。納期遵守のためには、製造部門だけが頑張ればいいというものではなく、製造に必要な源材料、部品を購買部門が予定通り入手してくれることが必要となる。そういった場合、製造と購買を1つのプロセスと見做し、一元管理していることが必要となる。部門に部門長がいるように、プロセスには「プロセス管理責任者」を置きPDCAを回していく。こういった管理手法がプロセスアプローチの具体例の一つ。 プロセスアプローチが実現されていれば、例えば、内部監査も一度に複数の部門を監査するという、いわゆる「プロセス監査」が実現されているはずだが、検討の結果、1つの部門が1つのプロセスと看做せることもあるので、各部門にプロセスとの名前をつけることで、プロセス管理のための組織の再構築を行なわない、実質的なISO9000逃れを行なう企業があり、問題となっている。
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|