|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
言語学における韻律(いんりつ)あるいはプロソディー(Prosody)とは、発話において現れる音声学的性質で、その言語の一般的な書記記録からは予測されないものすべてをいう。具体的には抑揚あるいは音調、強勢、音長、リズムなどを含むが、これらのうちで文脈によって異なりうるものを指すのであって、その言語で決まっているアクセント(高低アクセントあるいは強勢アクセント)、声調言語の声調、音長を弁別する言語における長母音・短母音の区別といった性質は含めない。 韻文における韻律は、基本的にはそれを構成する単語の形(アクセントパターン、声調、音節・モーラ数など)に基づいて定められたものであり、無関係ではないが別の概念である。 == 概要 == 一般的なものとしては、 *重要な単語を強調する(強調のしかたは言語によって異なる) *疑問文の文末を上昇調にする(特に疑問詞を含まない文について多くの言語に共通する) などがある。 また日本語の例を挙げると、「…じゃない」という言い方は3種類の意味に用いられ、それぞれ異なる韻律で発話される。 * …を否定する文字通りの意味では「な」にアクセントを置く。また、「…ではないが~ではある」という意味を持たせる場合は「じゃ」にアクセントが置かれる。 * …を肯定する意味(反語)では尻下がりの抑揚になる。特に強調する場合など、「な」を長く発音することもある。 * 疑問の意味では尻上がりになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「韻律 (言語学)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Prosody (linguistics) 」があります。 スポンサード リンク
|