翻訳と辞書
Words near each other
・ ヘイハイズ
・ ヘイハイツ
・ ヘイハースト (ポートランド)
・ ヘイバル作戦
・ ヘイバ・イ・タヒチ
・ ヘイパー
・ ヘイビアス・コーパス
・ ヘイファーッ・ワハビ
・ ヘイフィーバー
・ ヘイフォード
ヘイフォード楕円体
・ ヘイフラワーとキルトシュー
・ ヘイフリック限界
・ ヘイブ
・ ヘイブリッジ・スウィフツFC
・ ヘイブリル
・ ヘイブリル (ニューハンプシャー州)
・ ヘイブリル (マサチューセッツ州)
・ ヘイブロック (モニター)
・ ヘイブンコー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヘイフォード楕円体 : ミニ英和和英辞書
ヘイフォード楕円体[へいふぉーどだえんたい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
楕円 : [だえん]
 (n) ellipse
: [まる, えん]
 【名詞】 1. (1) Yen 2. money 3. (2) circle

ヘイフォード楕円体 : ウィキペディア日本語版
ヘイフォード楕円体[へいふぉーどだえんたい]
ヘイフォード楕円体(ヘイフォードだえんたい、)は、アメリカ合衆国測地学者ジョン・フィルモア・ヘイフォード1909年に提案した〔広島大学地球資源論研究室"力武・萩原(1976)による〔『物理地学』(6-9pから)〕 "(2013年7月24日閲覧。)〕〔国土地理院"座標系 - 国土地理院 "(2013年7月24日閲覧。)〕準拠楕円体1924年スペインマドリードで開かれた国際測地学・地球物理学連合(IUGG)総会において国際楕円体としてヘイフォード楕円体を採用する決定を下し、世界各国に使用を推奨した〔ため、国際楕円体1924()とも呼ばれる。日本ドイツが使用していたベッセル楕円体やアメリカ合衆国とイギリスが使用していたクラーク楕円体は、ヘイフォード楕円体と比べてあまり差がなかったため、これらの国々では従来の準拠楕円体を使用し続けた〔上西勝也"地球の形と経緯度表示 - 日本の測量史 "(2013年7月24日閲覧。)〕。
ヘイフォード楕円体は軌道長半径 a = 6,378,388.000扁平率 f = 1:297.00で定義される〔。 先に提唱されていた準拠楕円体、例えばベッセル楕円体(a = 6,377,397、f = 1:299.15)がヨーロッパでの測量結果に基づいていたのに対し、ヘイフォード楕円体はヨーロッパのみならず北アメリカの測量結果も含んでいた。鉛直発散を減らすため、アイソスタシーの計測結果をも加味した。しかしながら、1906年フリードリヒ・ロベルト・ヘルメルトが提案した楕円体(a = 6,378,200、f = 1:298.3)の精度には届かなかった。
ヘイフォード楕円体は新興国で主に用いられ〔立正大学中川清隆研究室"ち - 中川用語集 "(2013年7月24日閲覧。)〕、初期の南極地域の地形図作成にも採用された〔国立極地研究所"基準点測量 - 国立極地研究所 "(2013年7月24日閲覧。)〕。その後「国際楕円体」としての地位は、より新しいルツェルン楕円体(Lucerne ellipsoid, 1967年)やGRS 801980年)に取って代わられた〔Defense Mapping Agency(1983)''Geodesy for the layman ''(英語、2013年7月24日閲覧。)〕。
== 脚注 ==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヘイフォード楕円体」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.