翻訳と辞書
Words near each other
・ ヘクサメーター
・ ヘクサロビュラー
・ ヘクシオン
・ ヘクシス
・ ヘクシャー・オリーンの定理
・ ヘクシャー・オリーン定理
・ ヘクシャー=オリーンの定理
・ ヘクシャー=オリーン・モデル
・ ヘクシャー=オリーン定理
・ ヘクシャー=オーリンの定理
ヘクシャー=オーリン・モデル
・ ヘクス
・ ヘクスター
・ ヘクスター郡
・ ヘクスローブ
・ ヘクセンハウス
・ ヘクセンリッター
・ ヘクソカズラ
・ ヘクソドン
・ ヘクソドンコガネ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヘクシャー=オーリン・モデル : ミニ英和和英辞書
ヘクシャー=オーリン・モデル[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ヘクシャー=オーリン・モデル ( リダイレクト:ヘクシャー=オリーン・モデル ) : ウィキペディア日本語版
ヘクシャー=オリーン・モデル[ちょうおん]
ヘクシャー=オリーン・モデル(HOモデル、)は、国際貿易の一般均衡モデルである。ストックホルム商科大学ヘクシャーオリーンによって開発された。HOモデルは、貿易地域間の生産要素賦存に基づき貿易パターンを予測する。HOモデルは、本質的には、各国はその国に豊富な生産要素を用いて生産される財を輸出し、その国に希少な生産要素を用いて生産される財を輸入すると考えている。HOモデルは、一般にリカード比較優位理論の延長上にあると説明されるが、その考え方には大きな断絶がある〔竹森俊平は、これを「ヘクシャー=オリーン的世界観」と「リカード的世界観」として対比している。竹森俊平『国際経済学』東洋経済新報社、1996年、p.112。〕。
== モデルの概要 ==
生産要素(土地労働資本)の相対的な賦存量が、各国の比較優位を決定する。各国は、その国に相対的に豊富に存する生産要素を必要とする財に比較優位を持つ。これは、の価格は究極的にはその投入物の価格によって決定されるからである。その国に豊富に存する投入物を必要とする財は、その国に希少に存する投入物を必要とする財に比べて、生産することは安価だろう。例えば、資本と土地が豊富だが労働は希少な国は、資本と土地を多く必要とする財(例:穀物)に比較優位を持つだろう。もし資本と土地が豊富であれば、それらの価格は低いだろう。資本と土地は穀物の生産において主要な生産要素であるので、穀物の価格もまた低いだろう。だから、穀物の価格は国内消費輸出の双方に魅力的である。他方、労働は希少でその価格は高いので、労働集約財の生産は大変高くなるだろう。そのため、その国は、労働集約財は輸入した方がよりよい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヘクシャー=オリーン・モデル」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Heckscher-Ohlin model 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.