翻訳と辞書
Words near each other
・ ヘジャズ
・ ヘジャズ鉄道
・ ヘジャブ
・ ヘジャンクク
・ ヘジャーズ鉄道
・ ヘジャーブ
・ ヘジラ
・ ヘジンとホグニのサガ
・ ヘジ・グローボ
・ ヘス
ヘスの法則
・ ヘスぺラ
・ ヘスケス
・ ヘスケス・308C
・ ヘスケス・308E
・ ヘスケス・レーシング
・ ヘスコ防壁
・ ヘスス
・ ヘスス・アギラル
・ ヘスス・エスパニャ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヘスの法則 : ミニ英和和英辞書
ヘスの法則[へすのほうそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

ヘスの法則 : ウィキペディア日本語版
ヘスの法則[へすのほうそく]

ヘスの法則(へすのほうそく、Hess's law)は、スイス生まれのロシア化学者ジェルマン・アンリ・ヘスが1840年に発表した熱化学の法則。総熱量不変の法則(the law of constant heat summation)ともいう。ヘスの法則は熱力学第一法則の化学的言い換えであるが、熱力学第一法則の提唱以前に発見されたことは特筆すべき点である。
== 解説 ==
ヘスは硫酸を様々な割合で混合し、各々の組み合わせに対して反応熱を測定した。これより、化学反応の反応熱は反応前後の状態のみで決まり反応経路によらず一定であることを実験的に確認した。
現代の化学では、化学反応の生成熱(より厳密にはエンタルピー変化)は反応経路にかかわらず一定と言い表すことができる。もともとエンタルピーは状態量であるから、熱力学第一法則からヘスの法則は容易に誘導されるともいえる。(エンタルピーは後世の概念である事に留意。)
ヘスの法則の示すところは、化合物AがBに変化する反応熱は、化合物Aの生成熱と化合物Bの生成熱から決定できることを意味しており、同様にして少数の既知の反応エンタルピー変化を用いて、未知の反応のエンタルピー変化を導くことも可能である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヘスの法則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.