翻訳と辞書 |
ヘルマン・シュミッツ ヘルマン・シュミッツ(Hermann Schmitz, 1928年5月16日 - )は、ドイツの哲学者であり、全5巻10分冊の大著『哲学体系(''System der Philosophie'')』(1964-1980)により、〈新しい現象学〉を展開した。身体と感情の現象学で知られるが、その業績は、存在論、認識論、時間論、空間論、宗教論、芸術論、法哲学、自由論、共同体論など、きわめて多岐にわたる。 == 略歴 == 1928年に、ドイツのザクセン州ライプツィヒで生まれる。ギムナジウム時代の1939年、家族とともにボンに居を移す。1948年から53年にボン大学で哲学を専攻し、エーリッヒ・ロータッカーに師事。1955年に博士号、1958年に教授資格を取得し、キール大学哲学研究室の助手になる。1971年に正教授に就任、1993年まで教鞭をとり、退官を迎える。現在もなお、旺盛な著作活動をしている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヘルマン・シュミッツ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|