翻訳と辞書
Words near each other
・ ヘルマン・ハンケル
・ ヘルマン・ハンゼン
・ ヘルマン・ハーケン
・ ヘルマン・バウジンガー
・ ヘルマン・バウマン
・ ヘルマン・バルク
・ ヘルマン・バンスプリンゲル
・ ヘルマン・バーフィンク
・ ヘルマン・バール
・ ヘルマン・バーヴィンク
ヘルマン・パウル
・ ヘルマン・パウル・ミューラー
・ ヘルマン・ビックス
・ ヘルマン・ビルング
・ ヘルマン・ファンスプリンヘル
・ ヘルマン・ファンロンパイ
・ ヘルマン・ファンロンパウ
・ ヘルマン・ファン・スプリンヘル
・ ヘルマン・ファン・ペルス
・ ヘルマン・ファン・ロンパイ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヘルマン・パウル : ウィキペディア日本語版
ヘルマン・パウル
ヘルマン・オットー・テーオドール・パウル(、1846年8月7日1921年12月29日)はドイツ言語学者文献学者ゲルマン語文献学者として活躍する一方、青年文法学派の代表的な学者でもあり、その著『言語史原理』は言語変化に関する理論書として大きな影響を与えた。
== 生涯 ==
(主に福本訳『言語史原理』の解説による)
パウルは現在のマクデブルクで生まれた。1866年にベルリン大学に入学、言語学・心理学者でヴィルヘルム・フォン・フンボルトの後継者であるハイマン・シュタインタールに師事し、その強い影響を受けた。翌年ライプツィヒ大学に転じ、に学んだ。ライプツィヒでは後に「青年文法学派」と呼ばれるようになる多くの研究者と親交を結んだ。
1870年にライプツィヒ大学を卒業し、同大学の講師となったパウルは、とともに1874年に学術雑誌『ドイツ語ドイツ文学史論究』()を創刊した。この雑誌はパウル・ブラウネ誌()と通称され、現在も刊行されている。
1874年にはフライブルク大学のドイツ語学・文学の準教授に就任した(1877年に正教授)。フライブルク時代に『言語史原理』の初版、『中高ドイツ語文法』の初版を出版した。また『ゲルマン語文献学綱要』()の編集を1888年から1893年まで行った。
1893年にはミュンヘン大学のドイツ語文献学教授に就任し、1913年に退官するまでこの職にあった。晩年には視力をほぼ失ったが、没する年まで著作活動をつづけた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヘルマン・パウル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.