|
ベアトリス・エンソア(Beatrice Ensor、1885年8月11日 - 1974年)は、イギリスの神智学に基づいた教育思想家、教育学者、世界新教育連盟(New Education Fellowship]、後のWorld Education Fellowship)〔 公式サイト 〕 の創始者の一人で、その機関誌「New Era」の編集者であった。 1885年8月11日の生まれで、ベアトリス・ニーナ・フレデリカ・ド・ノーマンは、アルベルト・エドワード・ド・ノーマンとイレーナ・マチルダ(旧姓ウッド)の長女であった。彼女の父親は、海運業に従事し、幼い頃はその関係でマルセイユとジェノヴァで過ごした。 その影響で彼女はフランス語とイタリア語が流暢に話せた。彼女は訪問客が家に置いていった神智学の本に大きな影響を受けた。彼女は1908年神智学協会に入会し、このことは彼女の人生で大きな役割を演じた。彼女には、サー・エリック・ド・ノーマン(司令官騎士、バス勲位コンパニオン)とアルバート・ノエル・ド・ノーマン("ビル")という二人の弟があった。 イングランドでは教育を終えるための条件として彼女は、家庭科の教師としての訓練を受け、暫くの間シェフィールドカレッジで教鞭をとって、グラモーガン郡審議会から女性及び女子教育の視学官に任命された。 彼女は、チェルテンハムでモンテッソーリスクールのを視察して以来、頭ごなしに統制された受動的な教育に幻滅を抱くようになった。その後、モンテッソーリに直接会うことができ、手紙のやり取りをするようになって彼女の思想に関心をもつようになる。 〔 〕彼女は1914年、教育における「新しい理想」グループ(New Ideals in Education group)により開催されたイースト・ラントンでの会議に参加する。この会議のテーマが、「教育におけるモンテッソーリ・メソッド」であった。彼女は菜食主義者で、反肉食主義であった。 == 神智学とセント・クリストファースクール== 第一次世界大戦の初期、彼女はイギリス南西部サマセット郡のバースで、教育委員会から家庭科の視学官に任じられた。しかし、彼女はこのようなお役所仕事に従事することを性に合わないと思い、自分の時間の大半を神智学の世界での仲間づくりに費やし、1915年神智学教育トラストの事務局の立ちあげに招かれた。この役割での彼女の仕事の一つが、レッチワース・ガーデンシティでの協会の教育事業をひとつに統合して、セント・クリストファースクール〔 〕に集約するという仕事であった。 この学校は、イザベル・キングを校長とする寄宿制の男女共学の学校であった。当時、この学校の教員の一人だったのが、V.K.カリシュナ・メノンである( :en:V. K. Krishna Menon)〔 〕。彼女は.その当時 、のちにアジャールの神智学協会の会長になるジョージ・アルンデール ( :en:George Arundale) と密接に組んで仕事をしていた。 1917年、彼女はイギリス系で北アイルランド出身のロバート・ウェルド・エンソアと結婚した。夫はカナダの北西山岳警察〔〕で働いていた人で、カナダ軍から大尉としてイギリスに派遣されムルマンスク探検に出かける所であった。二人を結びつけたのは神智学である。1919年、彼らにマイケルという男子が授かった。アニー・ウッド・ベサント(Annie Besant)とコルップムラージ・ジナラジャダーサ(Curuppumullage Jinarajadasa)、とハロルド・ベイル・ウィーバー(Harold Baillie-Weaver)が名付け親となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベアトリス・エンソア」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|