|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
ベイルート-ダマスカス鉄道A形蒸気機関車(ベイルート-ダマスカスてつどうAがたじょうききかんしゃ)は、レバノンとシリア間にまたがるで使用された山岳鉄道用ラック式蒸気機関車である。 == 概要 == 1891年フランスに設立されたSociété des Chemins de fer Ottomans économiques de Beyrouth-Damas-Hauran(1893年に、後にラヤーク - アレッポ間の鉄道建設を計画した別の会社と統合してSociété Ottomane du Chemin de fer Damas–Hamah et prolongements (DHP)に社名変更)によって当時オスマン帝国であった、現在のレバノンのベイルートから同じくシリアのダマスカスに至る1050mm軌間の山岳鉄道として建設された路線である通称ベイルート-ダマスカス鉄道〔Chemin de fer de Beyrouth à Damas、そのほかの通称としてレバノン鉄道の名称も使用されることがある〕は、標高2500-3000m級の山々が連なるレバノン山脈とアンチレバノン山脈の二つの山脈を超えるため、全144.5kmの路線のうち、34kmが最急勾配70パーミル〔もしくは1/14勾配を基に72パーミルとする資料もある〕のアブト式ラック区間となっており、1895年8月3日の開業以降、いずれもスイスのSLM〔Schweizerische Lokomotiv- und Maschinenfablik, Winterthur〕製の、車軸配置C1’zzのB形1-12II号機〔このうち12II号機は12I号機の代替として製造された機体であり、B形の総製造機数は13機〕のラック式蒸気機関車12機と、車軸配置1'CのD形51-56号機の粘着式蒸気機関車6機の計18機で運行されていた。しかしながら同鉄道では開業以来輸送量が伸びており、輸送力の増強が計画されて使用する機材の増備がなされることとなり、1906年に導入された従来の機材よりも大型化により牽引力の増強を図った、新しい車軸配置D1'zzのSLM製ラック式蒸気機関車が本項で記述するA形であり、併せて粘着区間用として車軸配置 (B)B1'のマレー式のC形61-62号機当時のザクセン王国のザクセン機械工場〔Sächsische Maschinenfabrik vormals Richard Hartmann〕で製造されて導入されている。 ラック式鉄道で使用される蒸気機関車のうち、粘着式とラック式双方の駆動装置を装備する機体は、粘着動輪とラックレール用ピニオンの負荷を適切に分担させる必要があることと、一般的には粘着動輪とピニオンの径が異なるため、それぞれを別個に駆動して異なる回転数で動作させる必要があることから、初期に製造された機体を除き、4シリンダ式としてシリンダーおよび弁装置2式を装備するものがほとんどであり、ラック区間用ピニオンの配置方法などの違いにより、ヴィンタートゥール式、アプト式、ベイヤー・ピーコック式、クローゼ式ほか名称の無いものも含めいくつかの方式が存在していたが、本形式ではベイルート-ダマスカス鉄道ではB形で実績のあったアプト式を踏襲し、各部寸法を共通化することにより補修部品の共用化も図っている。アプト式は、動輪の前後車軸間に駆動用のピニオンを装備した中間台枠を渡し、これを粘着式駆動装置用のシリンダの間に配置したラック式駆動装置用のシリンダで駆動する方式となっており、ラックレールのアプト式を考案したのと同じカール・ローマン・アプトが考案したもので、ピニオンが動輪の車軸に装荷されるため、ラックレールとピニオンの嵌合が機関車本体の動揺の影響を受けないという特徴があった。また、本形式を製造したSLM社は当時の蒸気機関車メーカーとしては後発であったが、ラック式の蒸気機関車の製造を得意として世界的に多くのシェアを占めるよう になっており、その後1970年頃の統計では世界のラック式蒸気機関車の33%が同社製となっている〔Walter Heftiによる統計、なお、この統計では電車等も含めたラック式の動力車全体では40%がSLM製(電機品を他メーカーが担当し、機械品のみを製造した 機体を含む)となっており、現在では同社を引き継ぐ会社の一つであるシュタッドラー・レールが継続的にラック式鉄道車両を生産している世界唯一のメーカー となっている〕。 本形式は、1906年にスイスで7機が製作された、牽引力166kN(ラック区間)を発揮し、最大勾配70パーミルで140tの列車を牽引可能な強力機であり、それぞれの機番とSLM製番、製造年は下記の通りとなっている。 *31 - 1741 - 1906年 *32 - 1742 - 1906年 *33 - 1743 - 1906年 *34 - 1744 - 1906年 *35 - 1745 - 1906年 *36 - 1774 - 1906年 *37 - 1775 - 1906年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベイルート-ダマスカス鉄道A形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|