翻訳と辞書
Words near each other
・ ベナンゴ郡 (ペンシルベニア州)
・ ベナンダンティ
・ ベナン・ニジェール鉄道輸送共同体
・ ベナン人民共和国
・ ベナン共和国
・ ベナン文学
・ ベナン海軍艦艇一覧
・ ベナン湾
・ ベナン軍
・ ベナールセル
ベナール・セル
・ ベナール対流
・ ベナール渦
・ ベナ語
・ ベニ
・ ベニ (コンゴ民主共和国)
・ ベニア
・ ベニアジサシ
・ ベニアブラミミズ
・ ベニアミノフ山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ベナール・セル : ミニ英和和英辞書
ベナール・セル[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ベナール・セル : ウィキペディア日本語版
ベナール・セル[ちょうおん]

ベナール・セル(Bénard cells)とは、薄い層状の流体を下側から均一に熱したときに生じる、規則的に区切られた細胞(セル)状の対流構造をいう。各セルはを形成しているので、ベナール渦ともいう。プリゴジンにより提唱された「散逸構造」のうち最もよく知られた例である。
フランスの物理学者の実験(1900年)で発見された。これは上下2枚の平らな板の間になどの液体を入れ、下から均一に熱するものである。対流に関する本格的な研究はこれによって始まり、その後レイリー男爵ジョン・ウィリアム・ストラットらによりさらに発展した。同じ原理による類似したものは、味噌汁を熱したときや、季節風が一方向に吹いているときの気象衛星画像などに見られる。
下の板の温度を上よりわずかに高くすると、下から上への熱伝導が起こる。温度と圧力に関しては上下方向に勾配ができるが、水平方向には均一である。下の板の温度をさらに上げると、下側の流体の密度が低くなって浮力が生じ、レイリー数が一定の値(限界レイリー数)を超えたところで対流が起こる。それとともに、それまでの微視的で乱雑な分子運動が、自発的に秩序化して巨視的な運動になり、ベナール・セルが形成される。セルが形成される条件は、レイリー数''RaL'' が
1710 < ''RaL'' <5×104 の範囲とされる。ここで代表長さ''L'' には上下の板の距離をとる。
さらに水平方向の運動には回転も加わり、渦が生じる(水平方向の対称性が破れる)。ベナール渦は一旦できると安定し、時計回りと反時計回りのものが交互に並ぶ。
ベナール・セルは典型的には正六角柱になるが、条件によっては正四角柱になることもあり、横と縦の比率(アスペクト比)は1対2~3になる(ただし上記の雲の例ではさらに細長くなっている)。
セルの配列は非決定論的であり、微視的初期条件によってその後の巨視的状態は大きく異なる。これはカオス理論におけるバタフライ効果の例である。
== 対流の種類 ==
2枚の板を使った場合には、浮力だけが対流の駆動力になる。このタイプの対流はレイリー・ベナール対流という。上の板がなく液体が空気に接している場合は、浮力だけでなく表面張力も影響を与える。上層の温度にゆらぎが現れ、温度が上がった部分は表面張力が下がる。液体は表面張力の低い所から高い所へ流れる(マランゴニ効果)ため、表面にも高温から低温へ水平方向の流れが生じる。従って低温の液体は下へ移動し、これも対流の駆動力となる。これをベナール・マランゴニ対流といい、セルの構造はさらに複雑になる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ベナール・セル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.