翻訳と辞書 |
ベニトンボ
ベニトンボ (''Trithemis aurora'') は、トンボ科に属するトンボの1種。 == 分布 == 南方系の種で、台湾以南の中国中南部や、東南アジアなどに分布している〔豊﨑勲・山田量崇・大原賢二 (2009) 「徳島県におけるベニトンボの調査記録」徳島県立博物館研究報告 19 pp.39-44〕。日本では1954年に鹿児島県で初めて発見されたが、1980年以降沖縄本島や鹿児島県以外の九州各地でも記録されるようになった〔。また2000年代以降になって、高知県や徳島県など四国の各地からも記録されるようになり、日本におけるベニトンボの生息域が北上していることが明らかとなった〔。この分布域の北上については地球温暖化などが原因として考えられている〔朝日新聞「トンボ、熱帯・亜熱帯の珍しい種続々 地球温暖化の影響か 県内と徳島 /高知県」(高知全県・1地方版、2005年10月15日朝刊、28面)〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベニトンボ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|