|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ベネデット・ダ・マイアーノ(Benedetto da Maiano、1442年 - 1497年5月24日)は、ルネサンス期イタリアの彫刻家、木工細工師、建築家。ジュリアーノ・ダ・マイアーノの弟。 ==経歴== 石工のレオナルド・ディ・アントーニオの子として、フィエーゾレ近郊のマイアーノで生まれる。1463年と1465年にジュリアーノが依頼されたサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の聖具室の寄木細工に携わり、その大部分を作成した。寄木細工の仕事としては、ハンガリー王マーチャーシュに化粧箱を納めたが、ヴァザーリによれば、自分の作品の出来映えに納得のゆかなかった彼は、以後彫刻に専念することを決意した。 フィレンツェでは、兄のジュリアーノに委託された彫刻作品の製作を手伝い、1473年には、石工・木工師組合に登録され、ファエンツァ大聖堂の聖サヴィヌスの墓碑、サンタ・クローチェ聖堂の説教壇を製作した。また、彼はフィリッポ・ストロッツィから依頼を受け、パラッツォ・ストロッツィの建築にも携わっている。彼の死後、建設はイル・クローナカにより引き継がれた。 晩年はあまり作品をつくらなかったようで、サンタ・マリア・デル・フィオーレの『十字架像』のほか、わずかしか知られていない。 1497年、54歳で死に、サン・ロレンツォ聖堂に葬られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベネデット・ダ・マイアーノ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|