|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ビー : [びー] (n) bee, (n) bee ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ カー : [かー] 【名詞】 1. car 2. (n) car
は、国土交通省が2014年3月に定めた、ベビーカー利用の安全性・快適性向上を目的としたピクトグラムである。〔「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」決定事項の公表について 国土交通省、2014年3月26日 〕''は、国土交通省が2014年3月に定めた、ベビーカー利用の安全性・快適性向上を目的としたピクトグラムである。〔「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」決定事項の公表について 国土交通省、2014年3月26日 〕 == 概要 == 国土交通省(以下、国交省)資料「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会とりまとめ 」〔公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会とりまとめ 国土交通省、2014年3月26日〕P1(PDFの6頁目)によると、政府では「子ども・子育てビジョン」(2010年(H22)1月29日閣議決定)において、子育てに対して、家族や親が担うのではなく社会全体で支える“子どもと子育てを応援する社会”への転換を求めている。 そうした中、国交省でも交通バリアフリー法に基づく公共交通機関等のバリアフリー化を推進し、2013年(H25)6月に改訂された「公共交通機関の移動等円滑化整備ガイドライン」〔公共交通関係のガイドライン 国土交通省〕〔 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団、2013年10月〕ではエレベータや車両内のスペース確保について、ベビーカーの利用にも配慮した設計であることが望ましいとしている。 政府、国交省などの結果、乳幼児連れの外出及び移動の負担は徐々に軽減されている。 しかしながら、ベビーカーを含めると20kgの荷物を抱えながら移動しているのが現状であり、依然として移動が難しいという現実がある。さらに、主要ターミナル駅におけるベビーカー利用割合は車椅子の2030倍に当たる12%と推測され、1台のエレベータに複数のベビーカー利用者が集中することによる高齢者や車椅子使用者等との競合、ホームからの転落、ベビーカー脚部の車両扉への挟み込み、緊急停止したエスカレータからの転落等、ベビーカー利用に関連する事故が発生している。 これらの事故防止のため、交通事業者の3割(P2=PDFのP7参照)では事業者独自のルールの下でベビーカー利用に関する取組がなされている。しかしながら、ベビーカーマークは既にJIS化されていた「ベビーカー使用禁止マーク」(スカートがある)をアレンジしたものや子供を乗せたベビーカーのみのもの、ベビーカー単独のもの、独自にデザイン化されたものなどがあり不統一であった。 このため、統一的なベビーカーマーク〔(P25=PDFのP30参照、「Ⅲ.統一的なベビーカーマークの作成」)〕を定めることとなった。案は次の5つが示された。(P2628=PDFのP3133参照) * JR東日本などで使われている、JIS化された「ベビーカー使用禁止マーク」をアレンジしたもの(案1) * 都営バスで使われている、(案1)のベビーカーを押す人に描かれているスカートのふくらみを直線に修正して性表現をなくしたもの(案2) * (案2)のベビーカーを押す人の姿勢を歩行状態から立位に修正したもの(案3) * 東京メトロで使われている、子供を乗せたベビーカーのみのもの(案4) * 日本国外で使われている、子供を乗せていないベビーカー単独のもの(複数例示、案5) 以上5つの図案が提示され、ベビーカーのみを描いた(案4)・(案5)が子供を放置するなどのイメージから除外され、案1案3についてインターネットWeb調査による理解度試験及び視認性試験を実施した結果、男女の区別のない案2が採用され、微調整されて制定された(P29=PDFのP34参照)。 このベビーカーマークは鉄道のみならずエレベータ・路線バス等にも使われており、2015年にリリースされる日野・ブルーリボンII新型ハイブリッドの日野自動車公式カタログ〔 日野自動車公式HP(2015.08.27)〕にも使われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベビーカーマーク」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|