翻訳と辞書
Words near each other
・ ベリサイン
・ ベリサタ
・ ベリサタ!
・ ベリサマ
・ ベリサリウス
・ ベリサリオス
・ ベリザーナ (小惑星)
・ ベリシテの戦い
・ ベリシテの戦い (1938年)
・ ベリシュビッッ
ベリジャー
・ ベリジャー幼生
・ ベリジー・ビラクブレー
・ ベリジー=ビラクブレー
・ ベリス
・ ベリスタイン
・ ベリズモ
・ ベリズモ・オペラ
・ ベリセン・ブコビッチ
・ ベリタス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ベリジャー : ミニ英和和英辞書
ベリジャー[ちょうおん]
veliger
===========================
ジャー : [じゃー]
 【名詞】 1. jar 2. (n) jar
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ベリジャー ( リダイレクト:ベリジャー幼生 ) : ウィキペディア日本語版
ベリジャー幼生[べりじゃーようせい]

ベリジャー幼生(veliger larva)とは、軟体動物に広く見られる幼生の形態である。被面子幼生(ひめんしようせい)とも言う。通常、トロコフォア幼生の次の段階として見られる。その形は分類群によって多少異なるが、のように広がった部分に繊毛を生やし浮遊する。
== 構造 ==
ベリジャー幼生を生じるのは、二枚貝類、巻貝類、ツノガイ類である。その著しい特徴は、頭部から盤状、あるいは翼状に広がるように発達した面盤(velum)である。これはトロコフォア幼生における繊毛環の部分が拡張したものであり、その周囲に長い繊毛の列があり、それによって遊泳する。またを持っており、体の後半はこれに包まれる。これはトロコフォアの後期頃に後方の背面が外套膜として分化を始め、そこから分泌される。なお、トロコフォアの時期を卵内で過ごし、ベリジャーで孵化する例も多い。
このときに生じる殻は、すでに各群の特徴を備える。例えば、二枚貝類では背面に分泌された殻は中央で二つ分かれて二枚となる。ツノガイ類では外套膜は腹面へとのびて後方全体を包み、ここに餃子の皮を包みかけたような形で殻が出来はじめる。巻貝類ではこの時点でわずかに巻いた殻が出来る。この時期の殻を原殻と言い、保存がよいものでは成体の貝殻の先端に残る。また殻の上側、面盤の腹面側の下には、この時期の後半に次第に足が形成される。
面盤は平らに広がり、周辺に繊毛帯があって、これによって遊泳する。面盤は頭部から左右対称に広がり、おおよそ半円形の左右二葉からなる(サザエやアワビなど旧分類でいう原始腹足目の幼生時代に摂食しないものに多い)が、種によってはそれぞれがさらに前後に二葉を出して全部で四葉となり(旧分類でいう中腹足目や新腹足目のものに多い)、四葉のクローバーのような形状に展開する。さらに分かれて六葉となるものもある。幼生はこの繊毛帯で泳ぐか、一部では面盤を羽ばたくようにして泳ぐことも知られる。
巻貝類では面盤には二列の繊毛帯がある。面盤の外周にある繊毛帯は常に同一方向へ動き、主として遊泳を司る。その内側にはより細かい繊毛帯があり、これは時に運動の方向を変え、主として摂食に関わっている。この繊毛帯は幼生の口元に続いていて、植物プランクトンなどを捕捉し、口まで運搬する。腹足類前鰓類の摂食性のベリジャー(プランクトン栄養性)ではこのようにして3ヶ月もの幼生期間を過ごす例もある。しかし卵黄に依存して摂食を行わない(卵黄栄養性)例もある。そういうものでは幼生の期間ははるかに短い。
面盤は幼生の殻に引き込むように納めることが出来る。また殻の中ではこの時期に消化管の主要な原基や心臓などが作られる。そのほか、巻貝類ではこの時期のはじめからいわゆるねじれが生じ、外套腔が前方を向く。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ベリジャー幼生」の詳細全文を読む

ベリジャー : 部分一致検索
ベリジャー幼生[べりじゃーようせい]
===========================
「 ベリジャー 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
ベリジャー
ベリジャー幼生



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.