翻訳と辞書
Words near each other
・ ベルサリエリ
・ ベルサリエーレ (フリゲート)
・ ベルサリド
・ ベルサ・フェイ
・ ベルサー
・ ベルサーチ
・ ベルサール
・ ベルサール六本木
・ ベルサール秋葉原
・ ベルザノ・ナローズ・ブリッジ
ベルシェロン
・ ベルシステム24
・ ベルシステム24ホールディングス
・ ベルシステム24事件
・ ベルシティ
・ ベルシティWEST
・ ベルシティー
・ ベルシャイン
・ ベルシャザル
・ ベルシャザール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ベルシェロン : ミニ英和和英辞書
ベルシェロン
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ベルシェロン ( リダイレクト:トール・ベルシェロン ) : ウィキペディア日本語版
トール・ベルシェロン

トール・ハロルド・パーシヴァル・ベルシェロン(Tor Harold Percival Bergeron、1891年8月15日 - 1977年6月13日)は、スウェーデン気象学者。ノルウェー学派の1人であり、雲物理学の父と称される〔高橋ほか(1987):40,141ページ〕。
1930年代ドイツのヴァルター・フィンダイセン(Walter Findeisen)と共に過冷却水滴と氷晶が共存する雲における降水粒子の生成理論を基礎とする、降水過程のメカニズムを確立した〔高橋ほか(1987):116ページ〕。
== 生涯 ==
イギリスイングランドサリー州グラッドストーンに生まれる〔。若い頃から趣味気象観測を行い、には亡くなるまでの観測を続けていたという〔吉野ほか 編(1985):489ページ〕。その後、母の紹介でスウェーデンの気象台長にして極地探検家であったエクホルムに師事する〔。
1918年ヴィルヘルム・ビヤークネスが前年に開設したノルウェーベルゲンの地球物理学研究所(Bergen School of Meteorology)に入り、後にカール=グスタフ・ロスビー・らと共に、20世紀の気象学の基礎を成すノルウェー学派の研究者へと成長した〔高橋ほか(1987):181 - 182ページ〕。
1928年、「大気三次元解析」を発表し、気団と前線に関する基礎論を提示する〔高橋ほか(1987):40, 116ページ〕。これにてベルシェロンは学位を取得する〔。続いて1930年には気団とは何かを定義し、その分類を行った〔高橋ほか(1987):141ページ〕。この定義と分類は、荒川秀俊により日本にも導入され、日本近隣の気団分類に援用される〔。
1933年には画期的な降水理論となる、過冷却水滴と氷晶の共存による降水粒子の生成を発表する〔高橋ほか(1987):116 - 117ページ〕。ベルシェロンは、雲粒同士は容易に結合しないが、雲の中に小さな過冷却水滴と氷晶が共存し、その間には飽和水蒸気圧に差があるので、過冷却水滴が蒸発し、氷晶の周りに付着して氷晶が急成長することで降雨粒子〔の核となるもの〕が形成される、とした〔高橋ほか(1987):44ページ〕。このとき雪として降るか、氷が溶けて冷たい雨として降るかは、周囲の気温に依存するという〔。この過程はベルシェロン過程として知られ、現在では中緯度から高緯度地方における並雨以上の降雨に適用されている〔高橋ほか(1987):117ページ〕。後の時代には、この理論によって生成する雲にヨウ化銀など
の人工氷晶核を投入し人工降雨に利用されるようになった〔。ベルシェロンは1928年頃から、自身の説を考えていたが、学術論文として発表したのは、1935年ポルトガルリスボンで開催された国際測地学・地球物理学連合(IUGG)の場であった〔。ベルシェロンの説は1939年にフィンダイセンが平均的な直径0.2mm雨滴が、平均的な半径数μmの雲粒の凝結でできるとは考えられず、氷晶が雲の中にあるはずだと主張して、ベルシェロンの説を補強した〔。
上記の降水理論のほかにもビヤークネスらとの共著による『物理的流体力学』を発表したり、天気予報や天気の解析に関する論文を多数執筆した〔。また、1965年には北海道札幌市で開かれた雲物理学の国際会議に出席するために日本を訪れ、開会演説を行った〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トール・ベルシェロン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tor Bergeron 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.