|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 広場 : [ひろば] 【名詞】 1. plaza ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
『ベルリン・アレクサンダー広場』(独:''Berlin Alexanderplatz'')は、アルフレート・デーブリーンの長編小説。1929年刊。1920年代のベルリンを舞台にした都市小説で、デーブリーンの代表作であるとともに現代ドイツ文学の傑作として知られている。 副題の「フランツ・ビーバーコップの物語」が示すとおり、物語はベルリンの下層労働者ビーバコップを主人公として進められる。4年の服役を果たして刑務所から出たビーバーコップは、真面目に生き直そうと考え靴紐の訪問販売を始めるが、同僚に裏切られて失望し酒に溺れる。その後体勢を立て直し、ラインホルトという若い男と知り合い彼の仕事を手伝うが、それと知らずに手伝ったのは窃盗団の仕事であった。そのうえ逃走の車中でラインホルトの反感を買ったビーバーコップは、車から突き落とされて右腕を切断する破目に陥る。療養が済んでからは娼婦ミーツェと生活をはじめ、ラインホルトを尋ねて窃盗団に入りなおす。しかしビーバーコップはここでも裏切られ、ラインホルトはミーツェをかどわかそうとして結果彼女を殺害し、ビーバーコップは共犯ということにされてしまう。ビーバーコップは警察に捕らえられて精神病院に入院し、ここでの内省を経て新たな人間として退院、駐車場の門衛の仕事につく。 このビーバーコップの遍歴を主軸としながら、作中では都会の様々な声とイメージ、例えば新聞記事や広告、ラジオ放送の引用や市中の人々の会話といった都市の情報、さらには聖書の詩句といったものが、映画的なモンタージュの手法ならびにジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』を範とした意識の流れの手法などによって重層的に描き出されていく。精神科医であったデーブリーンにはベルリンの労働者たちと日常的に接する機会があり、それとともにの革新的な劇場演出から影響を受けて本作が執筆された。発表後ベストセラーとなり(デーブリーンにとって唯一のベストセラーとなった)、翌年よりすぐに各国語への翻訳がはじまり、フィル・ユッツィ監督による映画も製作された(1931年)。1980年にはライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督によって15時間のテレビ映画も製作されている。 == 参考文献 == *アルフレート・デーブリーン 『ベルリン・アレクサンダー広場』 早崎守俊訳、河出書房新社、2012年(復刻新版) *渋谷哲也 「デーブリーン ベルリン・アレキサンダー広場」 保坂一夫 編 『ドイツ文学 名作と主人公』 自由国民社、2009年、177-180頁 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベルリン・アレクサンダー広場」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Berlin Alexanderplatz 」があります。 スポンサード リンク
|