|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
ベーラ2世 (II. Béla、1110年頃 - 1141年2月13日)は、ハンガリー王及びクロアチア王。彼は幼少時代に、男系年長者相続制の適用を恐れた伯父カールマーン1世によって両目を潰されていたことから、即位後『盲目王』とも呼ばれた。幼年時代を別々の修道院を転々として育てられた。従弟イシュトヴァーン2世に子供がなかったため、最も近親の男性として後継者に選ばれ、宮廷へ迎えられた。イシュトヴァーンの死後に即位。しかし、その治世の間断続的に、諸外国の軍事支援を受けたボリス・コンラド(カールマーン1世の子であると主張していた)との対立に悩まされることになった。 ==生涯== ===即位まで=== ベーラは、カールマーン1世の実弟アールモシュと、キエフ大公スヴャトポルク2世の娘プレドスラヴァの一人息子として生まれた。アールモシュ公は、幾度も身体障害を持つ兄カールマーンの王位を狙ったため、1115年ついにベーラとともに両目を潰された(障害者にしてしまえば、王位継承の争いから遠ざかると考えたためだった)。父子はジョモシュのプレストレ派修道院で1126年まで暮らした。同じ年、アールモシュが加わったイシュトヴァーン2世に対する陰謀が発覚し、ベーラを残して東ローマ帝国へ逃亡してしまった。ベーラは、ペーチヴァラードにある修道院へ、父の同盟者らによって秘密裡に移された。 1128年にアールモシュが亡命先で死んだ後、イシュトヴァーン2世は盲目にされた従兄が国内で生きながらえていることを知らされた。彼はベーラを宮廷へ招き入れた。そしてベーラは、従弟の要請でセルビア公ウロシュ1世ラシュカの娘イェレナ(ハンガリー語名イロナ)を娶り、王からトルナ近郊に所領を与えられた。 1131年3月、子供のなかったイシュトヴァーン2世が死に、ベーラがセーケシュフェヘールヴァールで即位した(イシュトヴァーンは、後継に甥サウルを望んでいたが、自分より先立ってしまったためベーラを指名したといわれる)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベーラ2世」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|