|
アルフォンス・ペノー( 、1850年5月31日 - 1880年10月22日)は19世紀フランスの航空の先駆者。パリ生まれ。海軍提督の息子であったが、生来の坐骨疾患のため軍務に就くことはなかった。 イギリスのジョージ・ケイリー卿と並んで、近代航空工学の創始者と評価されている。1870年代に優れた模型飛行機を完成させ、後に少年期のライト兄弟に影響を与えた。また実機も設計しており、これは引き込み脚、可動な操縦翼面などの先駆的な機構を備えた水陸両用機であったが、未製作に終わっている。現在の視点から見れば数々の点で先見的な才を持ちながら世に認められず、若くして貧困と病による不遇のうちに自殺した。 == ペノーの飛行機械 == ペノーは以下に挙げる物の前に、模型オーニソプターも製作している。 === プラノフォア === プラノフォア(''Planaphore'' )は今日のものとほぼ同様な、ゴム動力の模型飛行機である。主翼、尾翼、推進装置という動力機の基本的な要素を全て備えていた。主翼は単葉の固定翼で平面形はやや先細り、安定性を得るために上反角を持っていた。尾翼は胴体に対して負の取り付け角 を持った水平尾翼であった(オリジナル絵図のものに垂直尾翼が描かれていない)。そして推進装置は捻じったゴム紐を動力とする2枚羽のプロペラで、これは機体の尾部に取り付けられていた。1871年にパリで公開飛行に供された。 ==== プラノフォア機の構造と仕様 ==== 動力ゴムが露出した一本胴(スティック型)の片面張り翼で、現在のライトプレーンに類似している。ただしプロペラは機尾に付く推進式で、主翼は前縁材のみで支持し後縁材はない。主翼中央部翼面は連続していない。この構造は、前年の1870年に製作したゴム動力ヘリコプターのローターと同様である。主翼(の前縁材)は、胴体の略中央に固定。重心は面積中心のやや前方。翼端は僅かに上がり(上反角)横安定を保つ。 全長51cm、主翼全幅(スパン)46cm、プロペラ直径20cm、機体構造重量16g、動力ゴム重量5g、翼面積4.9平方デシメートル。水平尾翼は旋回飛行のときに機首が下がらないように主翼に対して8度の上げ舵になっている。〔『Octave Chanute:Progress in Flying Machines:1892』〕 ==== プラノフォア機の飛行記録 ==== 〔『Octave Chanute:Progress in Flying Machines:1892』〕 40mの距離を11秒で飛行した。出発し、5m上昇し、その後は絵図に示されていない小さな垂直舵に導かれて、水平に数回(several)の旋回飛行を行い、ゴム(巻き数240回)が戻りきったときに出発点付近に軟着陸した。飛行速度は3.7m/秒で、同じ翼面荷重の昆虫と同程度。動力ゴムの巻き数、エネルギーなどの評価は模型飛行機用動力ゴム項を参照。 ゴムを60回巻いて弱い動力で飛ばしたとき、風速2.7m/秒の気流で地面に対して停止した。 記録飛行は急旋回であり、バンク角は30~40度になる。水平面に投影される有効翼面積が減り、旋回気流によって水平尾翼は上向きの気流を受けて機首を下げるから、直線飛行のときに比べて飛行速度が大きくなり、必要な飛行エネルギーも増加する。上記の飛行速度の差は、旋回飛行と直線飛行の違いによる。''模型飛行機の旋回に付いては模型航空機の安定を参照'' オクターブ・シャヌートの文献(後記)に拠れば、プラノフォア機に先行する複数機の存在が示唆され、重心位置や主・尾翼の取り付け角差と縦安定に関する分析が行なわれたことが記されている。プラノフォア機も記録飛行以外の飛行計測が行なわれているから、ペノーは多数機による長期的なデータ採取を行っている。記録飛行はそれらを踏まえた、管理された飛行である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アルフォンス・ペノー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|