翻訳と辞書
Words near each other
・ ペラデニヤ大学
・ ペラベス
・ ペラペラペラオ
・ ペラペラヨメナ
・ ペラミビル
・ ペラム
・ ペラム (ニューハンプシャー州)
・ ペラム・ハンフリー
・ ペラム駅
・ ペラヤスラウ会議
ペラヤスラフ会議
・ ペラヤースラウ会議
・ ペラヤースラウ会議 (1654年)
・ ペラヨ
・ ペラヨ (戦艦)
・ ペラルゴニウム
・ ペラルゴニジン
・ ペラルゴニューム
・ ペラルゴンアルデヒド
・ ペラルゴン酸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ペラヤスラフ会議 : ミニ英和和英辞書
ペラヤスラフ会議[かいぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラフ : [らふ]
  1. (adj,n) rough 2. (adj,n) rough
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 
会議 : [かいぎ]
  1. (n,vs) meeting 2. conference 3. session 4. assembly 5. council 6. convention 7. congress 

ペラヤスラフ会議 ( リダイレクト:ペラヤースラウ会議 (1654年) ) : ウィキペディア日本語版
ペラヤースラウ会議 (1654年)[ぺらやーすらうかいぎ]

ペレヤースラウ会議ウクライナ語')は、1654年1月18日ユリウス暦1月8日)にウクライナペレヤースラウにおいて、コサック国家将軍ボフダーン・フメリニーツィキーが開催したコサックの全軍(全国)会議である。この会議では、ウクライナ・コサックポーランドと戦うために、ロシアツァーリから一時的保護を受けることとなった。会議の決議は、同年3月に「三月の条々」というウクライナ・ロシア条約に編入された。そのきっかけでロシアは、ポーランドからのウクライナの独立戦争介入し東欧における自国の勢力の拡大に成功し、18世紀末にウクライナを併合した。ロシアソ連の学界ではペレヤースラウ会議が「キエフ・ロシア時代以来、ロシアとのウクライナの再統合」と見なされ、ウクライナの学界ではポーランド隷属からモスクワ隷属への移行と解釈されている〔Орест Субтельний. ''Україна. Історія''. Велике повстання. Переяславська рада. 〕。)は、1654年1月18日ユリウス暦1月8日)にウクライナペレヤースラウにおいて、コサック国家将軍ボフダーン・フメリニーツィキーが開催したコサックの全軍(全国)会議である。この会議では、ウクライナ・コサックポーランドと戦うために、ロシアツァーリから一時的保護を受けることとなった。会議の決議は、同年3月に「三月の条々」というウクライナ・ロシア条約に編入された。そのきっかけでロシアは、ポーランドからのウクライナの独立戦争介入し東欧における自国の勢力の拡大に成功し、18世紀末にウクライナを併合した。ロシアソ連の学界ではペレヤースラウ会議が「キエフ・ロシア時代以来、ロシアとのウクライナの再統合」と見なされ、ウクライナの学界ではポーランド隷属からモスクワ隷属への移行と解釈されている〔Орест Субтельний. ''Україна. Історія''. Велике повстання. Переяславська рада. 〕。
==背景==

フメリニーツィキーの乱が始まった1648年以来、ウクライナ・コサックはポーランドと戦うために隣国の中から同盟者を求めていた。1648年から1653年にかけてフメリニーツィキー将軍は、クリミア・ハン国タタールと同盟を結んでいたが、1649年のと1651年のの決戦場でタタールに裏切られ、クリミアとの同盟を諦めた。1648年末からコサックはオスマン帝国に目を向け、1650年の夏にオスマン帝国へ使節団を派遣し、ウクライナをクリミア・モルドバワラキアトランシルヴァニアの隣国と同様な形でオスマン帝国の保護国になることを願った。1651年初めにオスマン帝国のメフメト4世は、フメリニーツィキー将軍宛てにウクライナを保護国にする約束状を送り、さらに、1653年5月下旬にフメリニツキーのために保護国の統治者の標章を遣わした。しかし、ウクライナ正教会聖職者がオスマンの保護を受けることに強く反対し、その上、将軍の子息が独断でオスマン帝国の保護国のワラキアに攻め入ったため、コサックによるオスマンとの外交政策は失敗に終わった〔。ヤコヴェーンコ著『ウクライナ史の概説』、1997年。〕。
オスマン帝国との外交と並行してフメリニーツィキーは、ポーランドの宿敵ロシア・ツァーリ国とやり取りを行っていた。1648年5月にロシアはコサックとタタールの来襲を警戒して軍を動員しはじめたが、6月18日にフメリニーツィキーはツァーリ・アレクセイ宛に書状を出し、同盟軍がロシアに侵入しないことを約束し、ポーランドと戦うための援軍を頼んだ。ツァーリは軍の動員を中止したものの、援軍を出さなかった。1649年1月以降、コサック側は頻繁にロシアに援軍を依頼したが、ロシア側はその依頼をつねに却下した。フメリニーツィキーは、ロシア・ツァーリ国の参戦を促すため、コサック軍の軍事的支援の請願が、次第にコサックの自治領域をツァーリの保護下に置くよう求めるという政治的支援の請願に転化していった。1651年2月にロシアの全国議会はポーランドとの平和条約遮断を議決し、1652年3月よりコサックとの同盟を結ぶ方向へゆっくりと動き始めた。1653年6月30日にツァーリは、オスマン帝国がコサックの国家を自分の保護国にすることを恐れ、大急ぎで7月2日にフメリニツキー宛の書状にウクライナをロシアの保護国として受け入れることを約束した。さらに、1653年10月11日にロシアの全国議会は同じ内容の宣告書を可決し、10月13日ヴァシリー・ブトゥルリーンが大使を勤めるロシアの使節団を編成し、ウクライナへ派遣した。11月上旬に使節団はウクライナのプティーウリという国境の町に到着し、そこで1654年初めまで滞在し、ツァーリの保護について会議を行うコサックの長官はペレヤースラウ町で集会の日を待っていた。1月9日に使節はやっとペレヤースラウに招待され、1月16日に帰着したばかりのフメリニーツィキーと会見した〔。ヤコヴェーンコ著『ウクライナ史の概説』、1997年。〕。

ファイル:Chmelnicki Hondius 1.png|
フメリニーツィキー
(ウクライナの将軍)
ファイル:IV Mehmed b.jpg|
メフメト4世
(オスマン帝国の皇帝)
ファイル:Olexiy Mykhailovych kruglyi.png|
アレクセイ
(ロシアのツァーリ)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ペラヤースラウ会議 (1654年)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Treaty of Pereyaslav 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.