翻訳と辞書
Words near each other
・ ペリュトン
・ ペリラアルデヒド
・ ペリリュー
・ ペリリュー (強襲揚陸艦)
・ ペリリューの戦い
・ ペリリュー島
・ ペリリュー島の戦い
・ ペリリュー島戦
・ ペリリュー州
・ ペリリュー神社
ペリリュー飛行場
・ ペリリユウ
・ ペリリユウ島
・ ペリリルアルコールデヒドロゲナーゼ
・ ペリリルアルデヒド
・ ペリルアルデヒド
・ ペリレン
・ ペリン
・ ペリンオウギハクジラ
・ ペリンダバ条約


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ペリリュー飛行場 : ミニ英和和英辞書
ペリリュー飛行場[ぺりりゅーひこうじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ひ]
 (n) (abbr) rook (shogi)
飛行 : [ひこう]
  1. (n,vs) aviation 
飛行場 : [ひこうじょう]
 Aerodrome, airport
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

ペリリュー飛行場 : ウィキペディア日本語版
ペリリュー飛行場[ぺりりゅーひこうじょう]

ペリリュー飛行場 ( ) はペリリュー島に存在する飛行場。第二次世界大戦時に建設されて現在まで利用されている。
== 歴史 ==
ペリリュー飛行場は1944年に日本が建設したもので、交差した滑走路であった。1944年9月15日に始まったペリリューの戦いにおいて、米第1海兵師団は飛行場の西であるペリリュー島南西海岸へ上陸し、対する日本兵は1万1千人で守備していた。16日、は北部の高台からの激しい砲火の下を多数の死傷者を出しながらもすばやく突き抜けて、飛行場を奪取しペリリュー島の南部東岸まで進出した。残る島内最南部の日本軍は依然数多くのトーチカに立てこもり、激しい抵抗を続けていたが、が掃討を行った。気温は46°C近くであり、海兵隊は熱疲憊による多くの死傷者にも悩まされた。また、海兵隊が唯一利用可能な補給用の水が油で汚染されたことも状況を困難にした。それでも23日までには第5、7海兵連隊は島内の空港及び島内南部を確保する目標を完遂した。
アメリカ軍は飛行場占領後、18日には利用可能な状態に持っていった。"グラスホッパー"はすぐに海兵隊砲兵と艦砲射撃のための観測活動を開始した。1944年9月26日、のF4Uが到着した。F4Uはペリリュー島内での急降下爆撃活動を開始し、洞窟陣地に立てこもる日本軍と戦うために有用な2つの兵器をもたらした。F4Uはロケット兵器によって日本兵が立てこもる洞窟の入口を爆破した。また、太平洋戦争で2度目となるナパーム弾による攻撃も行われ、洞窟陣地を隠す植生を焼き尽くし、内部に隠れる兵士を殺すのに有用であることが証明された。
アメリカ軍が島を占領すると、飛行場はすぐに修繕され、アメリカ軍の航空基地となった。1944年、2本の滑走路はそれぞれ1,800 m × 91 m、1,200 m × 79 mになっていた。インディアナポリスの沈没後、1945年8月3日にペリリューからPBYが離陸しており、生存者の初めての発見につながった。
1944年10月5日、米陸軍航空軍第7空軍はフィリピンへの長距離写真偵察活動を行うため、P-38を装備するをクェゼリン環礁からペリリューに移動した。この部隊は1945年4月までペリリューに留まり、その後沖縄へと移動した。〔
Maurer, Maurer (1983). Air Force Combat Units Of World War II. Maxwell AFB, Alabama: Office of Air Force History. ISBN 0-89201-092-4.〕
戦争終結後、ペリリュー飛行場はアメリカ軍に放棄された。空港は現存しており、南北および東西に走る滑走路が利用可能であるが、軽い飛行機の利用に限られている。なお、戦前はペリリュー島の北隣にあるガドブス島にも滑走路があったとされるが現在は放棄されている


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ペリリュー飛行場」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.