翻訳と辞書
Words near each other
・ ペルシニー
・ ペルシパン
・ ペルシブ・バンドン
・ ペルシプラ・ジャヤプラ
・ ペルシャ
・ ペルシャ (ネコ)
・ ペルシャ (曖昧さ回避)
・ ペルシャがすき!
・ ペルシャの子守歌〜わたしの花〜
・ ペルシャの市場で
ペルシャの市場にて
・ ペルシャトラ
・ ペルシャドラ
・ ペルシャネコ
・ ペルシャヒョウ
・ ペルシャ・プリンセス
・ ペルシャ人
・ ペルシャ帝国
・ ペルシャ庭園
・ ペルシャ式庭園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ペルシャの市場にて : ミニ英和和英辞書
ペルシャの市場にて[ぺるしゃのいちばにて]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
市場 : [いちば, しじょう]
 【名詞】 1. (the) market (as a concept) 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

ペルシャの市場にて : ウィキペディア日本語版
ペルシャの市場にて[ぺるしゃのいちばにて]

ペルシャの市場にて』(ぺるしゃのいちばにて ''In a Persian Market'')は、イギリスの作曲家アルバート・ケテルビーが作曲した管弦楽による情景音楽作品。
==概要==
ケテルビーの作品中でも最も有名な曲であり、情感あふれる曲想はクラシック音楽入門の小品として多くの人に親しまれる。
1920年、当時放送局のディレクターを担当していたケテルビーが、とある番組の穴埋めのために急遽作曲したともいわれるが、中東の大国ペルシャの市場の風景が、出入りするラクダの隊商や蛇使い、占い師、物乞いなどを思わせる曲のモチーフによってノスタルジックに表現されている。
;曲の内容
砂漠から近づいて来るキャラバン(隊商)が街の市場(スーク)に到着する序奏部に始まり、男声合唱による「バクシーシ、バクシーシ」という物乞いの声など市場の喧騒を表した展開部を経て、曲は一転、部族長の妃をイメージしたともいわれる哀愁に満ちた印象的な旋律の高まりによってクライマックスを迎える。その後、このテーマを繰り返しながら、再び砂漠の彼方に去って行くキャラバンを表現するモチーフによって静かに曲は終わる。演奏時間は約5分半ほどである。
*この曲には元々男声合唱が含まれるが、合唱がない場合もあり、あるいはオーケストラ楽員が歌って演奏されることもある。
:※合唱付きバージョンの録音の例
::・指揮:作曲者自身 演奏:A. W. ケテルビー・コンサート・オーケストラ(1928年)
::・指揮:エリック・ロジャース 演奏:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(1968年頃)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ペルシャの市場にて」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.