翻訳と辞書
Words near each other
・ ペレ草田
・ ペロ
・ ペロ (レーダー)
・ ペロ (曖昧さ回避)
・ ペロ (東映アニメーション)
・ ペロキャン
・ ペロスピロン
・ ペロス・デル・マール
・ ペロタ
・ ペロタス
ペロタン
・ ペロタン (小惑星)
・ ペロタ・バスカ
・ ペロッグ
・ ペロッタ
・ ペロッティベトナムシカクワガタ
・ ペロッパフ
・ ペロティヌス
・ ペロニスタ
・ ペロニー病


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ペロタン : ミニ英和和英辞書
ペロタン
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ペロタン ( リダイレクト:ペロティヌス ) : ウィキペディア日本語版
ペロティヌス

ペロタン(仏語:Pérotin)またはペロティヌス羅語Perotinus)は、中世西欧の作曲家12世紀末から13世紀はじめにかけてフランスで活躍した。出身や民族は不明だが、フランス人であったと考えられている。ノートルダム楽派ポリフォニー音楽の最も有名な担い手である。レオニヌスの名が、中世フランス語のレオもしくはレオンをラテン語化させ、その縮約形をフランス語風に呼んだものであると考えられるように、ペロタンの名は、ピエールをラテン語化し、その縮約形をフランス語風に読み下したものであると考えられる。
== 作品 ==

ペロティヌスの作品は、初期ポリフォニーの宗教曲集『オルガヌム大全』によって伝承されている。『オルガヌム大全』は、ペロティヌスの先人レオニヌスの作品も含んでおり、ノートルダム楽派によるオルガヌム曲集の撰集となっている。しかしながら、すべての証拠は状況証拠で、生涯についてはほとんど知られていないため、ペロティヌスをノートルダム大聖堂に位置づけようとする研究者の試みは、決着がついていない。ペロティヌスの活動年代は、フィリップ・ル・シャンスリエとの共作について触れたパリ司教オドの記述から、だいたい12世紀後半から1220年までと算定される。またオドは、四声オルガヌム《地上のすべての国々は ''Viderunt omnes''》は1198年のクリスマスのために、もうひとつの四声オルガヌム《かしらたちは集いて ''Sederunt principes'' 》は、1199年聖ステファノの日12月26日、ノートルダム大聖堂の新築された翼面の献堂式が行われた)のために作曲された可能性を示唆している。
ペロティヌスは、中世ヨーロッパにおける最初期のポリフォニー音楽であるオルガヌムの作曲家である。従来の音楽家は、グレゴリオ聖歌などに認められるように、単旋律テクスチュアによっていた。ペロティヌスは、3声体ポリフォニーおよび4声体ポリフォニーの先駆者である。事実、《かしらたちは集いて》や《地上のすべての国々は》は、現存する数少ない4声体オルガヌムである。ペロティヌスは、名を残した当時の数少ない作曲家の一人であり、かなりの精度をもって、その名を一つ一つの楽曲に結びつけることができる。「第四の無名氏」ことイングランド出身のノートルダム大聖堂の学僧は、ペロティヌスに関する証言を残している。
ペロティヌスの作曲様式のめだった特色は、単純な、有名な旋律を取り出して音節ごとに音価を引き伸ばし、これをテノル定旋律として利用して、リズム的により複雑で装飾的な上声部の基礎としたことにある。その結果、ゆっくりとうつろうドローン状の低音域の聖歌の上で、自由にすばやく動く上声部(ディスカントゥス)がもつれ合う。
作曲様式からペロティヌスの真作と見做されているのは、4声の《地上のすべての国々は》と《かしらたちは集いて》のほかに、3声オルガヌム《アレルヤ、われは援助を与え ''Alleluia, Posui adiutorium''》《アレルヤ、乙女マリアのほまれある御誕生 ''Alleluia, Nativitas''》のほか9点がある。2声の《 ''Dum sigillum summi Patris''》とモノフォニックな《祝せられたる御胎 ''Beata viscera''》は、コンドゥクトゥスの様式に基づいている。「第四の無名氏」は、ペロティヌスを巨匠や達人と呼んでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ペロティヌス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.