翻訳と辞書
Words near each other
・ ペロポネーソス半島
・ ペロポンネソス
・ ペロポンネソス半島
・ ペロポンネソス同盟
・ ペロポンネソス戦争
・ ペロリン
・ ペロリンガ星人
・ ペロリンヌ・オジャルディアス
・ ペロリーム
・ ペロリ太郎
ペロロサウルス
・ ペロロプリテス
・ ペロン
・ ペロン-フロベニウスの定理
・ ペロンヌ (ソンム県)
・ ペロン・トンボン
・ ペロン・フロベニウスの定理
・ ペロン党
・ ペロン積分
・ ペロン=フロベニウスの定理


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ペロロサウルス : ミニ英和和英辞書
ペロロサウルス
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ペロロサウルス : ウィキペディア日本語版
ペロロサウルス

ペロロサウルス(''Pelorosaurus'' "怪物のようなトカゲ"の意味)は巨大な草食の恐竜である。最初に発見された竜脚類の一つである。白亜紀前期、1億3800万年前-1億1200万年前に生息していた。ペロロサウルスとされる化石はイングランドポルトガルで発見されている。体長は約16 mであった。
ペロロサウルスが正当な属であるか、もしそうだとしてこれに含めてあるうちのどれが正当な種であるかは問題が多い。ペロロサウルスの最初の種である ''P. conybeari''は別個に見つかった上腕骨椎骨に基づいており、このうち後者はこの種のタイプ標本とされ、上腕骨はこの属のホロタイプともされている。2つの標本は同じ動物のものではないかもしれない。さらにいえば''P. conybeari''はケティオサウルスの種''C.brevis''のシノニムかもしれない。後に多くの種がペロロサウルスとされたが、今日ではほとんどは別の恐竜とみなされている。 そのような後に追加された種のうちで、唯一未だ別属とはされていないものである''P. becklesi''は仙椎骨盤、および四肢の小片と六角形の鱗で覆われた皮膚の印象で知られる。
==歴史==

ペロロサウルスは最初に発見された竜脚類ではないが、最初に恐竜であると同定された竜脚類である。リチャード・オーウェンはケティオサウルスを1841年に発見しているが、誤ってワニに似た巨大な海棲爬虫類であると同定してしまったためである。〔Owen, R. (1842). "Report on British fossil reptiles, Part II." ''Reports of the British Association for the Advancement of Science'', 11: 60-204.〕マンテルはペロロサウルスは恐竜で陸生であると同定した。
ペロロサウルスとケティオサウルスの分類の歴史は、 Taylor and Naishなどの総説で記されているように、非常に混乱している。1842年オーウェンは白亜紀前期からのいくつかの標本に基づいて、数種のケティオサウルスの種を命名した。その一つである''C. brevis''は、1825年にクックフィールド(en)近くのJohn KingdonのHastings Beds Groupで見つかった4つの尾椎骨であるBMNH R2544–2547、3つの血道弓骨en)であるBMNH R2548–2550の竜脚類の化石に基づいている。しかしなら他にはワイト島のサンドウベイ(Sandow Bay)で見つかったBMNH R10390やHastings近くで見つかったBMNH R2133とR2115のように、実際にはイグアノドン科のメンバーに属する化石も使われていたのである。オーウェンがイグアノドン科の骨をケティオサウルスと誤って識別してしまったことに注視して、1849年にアレクサンダー・メルヴィル(Alexander Melville )は竜脚類のものを''Cetiosaurus conybeari''に改名した〔Melville, A.G. 1849. "Notes on the vertebral column of ''Iguanodon''", ''Philosophical Transactions of the Royal Society of London'', 139: 285-300〕〔Taylor, M.P. and Naish, D. (2007). "An unusual new neosauropod dinosaur from the Lower Cretaceous Hastings Beds Group of East Sussex, England." ''Palaeontology'', 50(6): 1547-1564. 〕。
ギデオン・マンテルは1859年に''C. conybeari''はケティオサウルスとは別属にするだけの差があり、新たな属が必要だと考え、新たな名前''Pelorosaurus Conybearei''を与えた。マンテルはもともと1849年11月に、"Colossosaurus"の名を使用した。しかしkolossosがギリシャ語で"巨人"ではなく"像"の意味だと気づき考えを変えた。ペロロサウルスの属名はギリシャ語で"怪物"を意味するpelorから来ている。さらに彼はウィリアム・コニベアen)に敬意を表して、種名を''Conybearei''と名づけたが、今日の規則の下では大文字なしで書かれるため、オリジナルの''conybearei''に優先権がある。マンテルは''C. brevis''の竜脚類資料を''Pelorosaurus conybeari''のタイプ標本に使用したのみでなくmiller Peter Fullerによって同じ場所で発見された巨大な上腕骨、BMNH 28626もタイプ標本に使用した。この標本は椎骨からたった数mしか離れていないところから発見されたもので、彼はこれらを同じ個体のものと推定した。マンテルは8ポンドで化石を手に入れた。上腕骨は明らかに垂直に体の重量を支えるように成形され、髄腔をもつことが推定され、これらはペロロサウルスが陸生動物であることを示すものだった。これが個別の属としての名づけられたことの主な動機である。しかしながら、その後まもなくマンテルのケティオサウルスの仙椎の研究の結果、これも陸生のものであることがわかった〔Mantell, G.A. (1850). "On the ''Pelorosaurus'': an undescribed gigantic terrestrial reptile, whose remains are associated with those of the ''Iguanodon'' and other saurians in the strata of Tilgate Forest, in Sussex." ''Philosophical Transactions of the Royal Society of London'', 140: 379-390.〕。

オーウェンはメルヴィルとマンテルによる彼の''Cetiosaurus brevis''を"阻止する"試みに強く心引かれた。1853年の発表で、オーウェンは公然と自分の元の間違いを認めることを避けながら、彼の視点においてだが、事実をまっすぐに整えようとした。最初にオーウェンは、メルヴィルの改名の主な動機は通称''brevis''、つまり"短い"が間違いと推定されること、なぜなら動物の全長はこのような限られた化石から推定することができないからだと示唆した。オーウェンは、分類学に精通されている者であれば誰もが、全体としての動物ではなく、脊椎そのものが"短い"ことに基づいていることを理解しているであろうと指摘した。さらにこれに続くページで、明らかにこの問題と分けて、オーウェンは自身の1842年の発表での記載が不十分であったことで、結果として単に裸名Nomen nuduam)をもたらしたとして、現在では竜脚類のものとされる資料で''Cetiosaurus brevis''という有効な名前を作った。
このことはマンテルによって名づけられた新属についての問題を残した。オーウェンは単純に上腕骨のみを''Pelorosaurus conybeari''を表すホロタイプとすることでこれを解決した。〔Owen, R., 1853, ''Monograph on the fossil Reptilia of the Wealden and Purbeck formations'', Palaeontological Society, London〕 著しいことに、1859年オーウェンはイグアノドン科の椎骨である標本BMNH R1010 とR28635を''C. brevis''とする過ちを再び犯した。〔Owen, R., 1859, ''Monograph on the fossil Reptilia of the Wealden and Purbeck formations. Supplement no. II. Crocodilia (Streptospondylus, etc.). '' The Palaeontographical Society, London 1857: 20-44〕
1853年、オーウェンは結局、他のいくつものイグアノドン科の椎骨とともにそれらをペロロサウルスに割り当てることを提案する、マンテルがかつて彼の収集物においてそのようにラベルしたからである。オーウェンはペロロサウルスという名前が''C. brevis''の資料につながっていることに気づかなかった結果の単なる誤りであることを示唆した。〔
オーウェンの解釈は、一般的によく二十世紀にまで受け入れられた。しかしながら、1970年ジョン・オストロムとRodney Steelの両名は1842年''C.brevis''はまだ裸名であったというオーウェンの主張は、タイプ標本を変更するための分かりきった試みとして現在の基準では認められず、
拒絶されるべきであることを理解していた。しかし同じ基準でメルヴィルの改名も間違いであり、''Cetiosaurus brevis''という名前は"有効"でメルヴィルは単に一連のシンタイプの中からイグアノドン科由来のものを除き、竜脚類の骨からレクトタイプを選定すればよいだけのことであった。一連の標本のイグアノドン科のものでない竜脚類の骨は''C. brevis''の名を保持していただろう。したがって、''Cetiosaurus conybeari''は''C.brevis''の客観異名であり、すなわち、''C.brevis''は古い名前だというだけでなく、''C. conybeari''はまったく同じ化石に基づいた新しい名前でもあり、無効な名前である。〔 ''C. conybeari''はこのように不要名(Nomen vanum )であり、誤って改名されたものである。結果として''Pelorosaurus conybeari'' もまた''C.brevis''の客観異名である。
21世紀初頭、''C. brevis''をケティオサウルス属のタイプ種とみなす研究者もいたことで問題はさらに混迷した。この場合において、ケティオサウルスが長年考えられてきたようにジュラ紀中期のものでないことになり、規則的に白亜紀前期のはるかに異なった竜脚類のシノニムになる。〔 しかしながらさらなるケティオサウルスの分類研究の結果、ケティオサウルスのタイプ種は''C. brevis''でなく''C. medius''であることが示された。
ペロロサウルスの分類上の地位は結果として多くの問題を抱えている。規則的には''Cetiosaurus brevis''はそのタイプ種である。結果としてフォン・ヒューネによって1927年に既に選ばれている新しい組み合わせ''Pelorosaurus brevis''が解決策かもしれない。対案としてPaul UpchurchとJohn Martinによって2003年に示された上腕骨を''Pelorosaurus conybeari''のネオタイプとすることが受け入れられるかもしれない。 このように多くのソースがBMNH 28626がペロロサウルス属の属のホロタイプであることを示唆する。ペロロサウルスの地位は疑問名(nomen dubium)の属であるとする研究者たちによってさらに侵食されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ペロロサウルス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.