|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ペチカ(ペーチカ、 )は、ロシアの暖炉兼オーブンである。この語はペーチ ( ) の小形で、ロシアで普通のスタイルの暖炉を想定しつつその全般を指す。ペチカ形式の暖房設備は、ロシア以外の近隣地域で広く見られる。日本では、特にロシア式暖炉のことをいう。 == 用途 == === 暖房 === 煙道がめぐらしてあるレンガなどで造った壁面の輻射熱で部屋を暖める。ロシアでは焚き口の炉は暖炉、石釜、薪ストーブなど様々な形状があり、オーブン機能やコンロ機能を兼ね備える物も多い。日本では焚き口の炉は50センチほどの立方体である事が多くコンロとして料理にも利用できる物が多い。内部に温水管を通し貯湯タンクと組み合わせることにより給湯設備として利用されることもある。 設計にもよるが、燃料を燃やして得られた熱量のうち90%以上を暖房として用いる事が出来るため様々な暖房を比較しても極めて効率の良い暖房であり、暖房必要期間が長い北国に於いて重宝される。 暖房としての立ち上がりが遅いのが欠点だが、一度暖まるとペチカ特有の心地よさがある。部屋と部屋の間仕切りとして設置することにより、複数の部屋(2~4部屋)を同時に暖めることができる。燃料は石炭、薪のほか最近では石油ストーブを組み込んだものが主流となっている。石炭は北海道ひと冬で2~3トンほど消費する。 北欧生まれの暖房法がロシアを経由し1880年頃に開拓使が北海道に導入、満州拓殖公社が改良した壁型ペチカが終戦後普及したと言われている。炭鉱の閉山、石油ストーブ・暖房エアコン・セントラルヒーティングの普及とともにペチカを暖房としている家庭はとても少なくなった。 日本で一番普及している横煙道型の壁ペチカはロシアでは戦前から一酸化炭素中毒の危険が高いため禁止されているにもかかわらず、日本では普及数の少なさから見逃されており注意が必要である。 中毒を防ぐにはクールドラフトを多用した縦煙道主体の設計でなければならない。 石炭ストーブの道具としては什能(石炭用スコップ)、デレッキ(火かき棒)などがある。メンテナンスとして煙突や煙道の掃除が必要となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ペチカ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Russian oven 」があります。 スポンサード リンク
|