翻訳と辞書
Words near each other
・ ホイエルセン
・ ホイクワン駅
・ ホイコウロウ
・ ホイコーロー
・ ホイサラ
・ ホイサラ朝
・ ホイザ
・ ホイシュレッケ
・ ホイジンガ
・ ホイジンガー式弁装置
ホイジンハ
・ ホイス
・ ホイスカ
・ ホイスカー
・ ホイスト
・ ホイストクレーン
・ ホイストン
・ ホイス・グレイシー
・ ホイゼンシュタム
・ ホイタッカー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホイジンハ ( リダイレクト:ヨハン・ホイジンガ ) : ウィキペディア日本語版
ヨハン・ホイジンガ

ヨハン・ホイジンガ、またはホイジンハ(、1872年12月7日 - 1945年2月1日)はオランダの歴史家。サンスクリット文献研究から歴史研究に転じた。『中世の秋』『ホモ・ルーデンス』などの著作で知られる。
== 生涯 ==
フローニンゲンに生まれる。フローニンゲン大学で文学を学び、卒業後ハールレムで中等教育の教鞭(きょうべん)をとったが歴史学への転身を図り、論文「ハールレム市の成立」を作成し、1905年フローニンゲン大学外国史・国史学教授に就任。1915年ライデン大学外国史・歴史地理学教授に転任してライデンに住んだ。1940年ナチス・ドイツ軍オランダ占領によって事実上閉鎖されるまで、同大学教授職にあった。1942年占領軍によって居住地域を限定され、アルンヘム近郊デ・ステークに住み、1945年2月同所で死去〔コトバンク > ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 > ホイジンガとは 「日本大百科全書(ニッポニカ)の解説」〕。
主著『中世の秋』は、1919年に出版された。ブルクハルトの『イタリアにおけるルネサンスの文化』が15、6世紀のイタリアに観察の視線を限定しているのに対し、ホイジンガは、14、5世紀のフランスネーデルラントに実証的調査と史的想像力の翼を広げる。同時代人の記録に固着し、瀰漫(びまん)しているものの考え方、感じ方のある一定の調子からみるに、この歴史空間は一つの文化の終末の気配を濃密に漂わせている。すなわち「中世の秋」である。『中世の秋』出版後、ルネサンス問題に関する論考、エラスムスグロティウス、あるいはアベラールをはじめ、12世紀の精神を訪ねる著書・論文など業績は幅広いが、『朝の影のなかに』の出版(1935)の前後からナチズムに対する批判、ひいては現代文明批評の方向へ彼の関心は収斂(しゅうれん)する。『ホモ・ルーデンス』(1938)は「遊戯の相の下に」ヨーロッパ文明の成立と展開と衰亡の過程をみる試みで、デ・ステークの配所で綴(つづ)った『わが歴史への道』(1947)は現代へ残した自伝的遺書である〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヨハン・ホイジンガ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Johan Huizinga 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.