翻訳と辞書
Words near each other
・ ホイチョイプロダクションズ
・ ホイチョイ・プロダクション
・ ホイチョイ・プロダクションズ
・ ホイッグ
・ ホイッグ党
・ ホイッグ党 (アメリカ)
・ ホイッグ党 (イギリス)
・ ホイッグ党 (リベリア)
・ ホイッグ史観
・ ホイッスラー
ホイッスル
・ ホイッスル (曖昧さ回避)
・ ホイッスル!
・ ホイッスル〜君と過ごした日々〜
・ ホイッスルボイス
・ ホイッスル三好
・ ホイッスル変形
・ ホイッタカー
・ ホイットギフト校
・ ホイットコム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホイッスル : よみがなを同じくする語

Whistle
ホイッスル : ウィキペディア日本語版
ホイッスル[ほいっする]

ホイッスル()は、楽曲の演奏や注意・警告などを目的に気体の流れを利用して音響を発生させる装置で、いわゆる「」の一種である。
振動が発生するメカニズムリコーダーと同じであり、共鳴が発生するメカニズムはオカリナと同じ(ヘルムホルツ共鳴)である。楽器とみなした場合、の振動を用いない吹奏楽器なので、旧来の楽器分類法では金属プラスチックで造られていても「木管楽器」に分類され、ザックス=ホルンボステル分類では「気鳴楽器」に含まれる。
これに類似した音を電気的に発生させる器具(電子ホイッスル)もあり、こちらは「電鳴楽器」に含まれる。
== 歴史 ==
ホイッスルは主にイギリスでコルク球を内蔵させたものを中心に発展した〔。1980年代後半にカナダでコルク球を内蔵しないホイッスルが発明されたことで音の立ち上がりが遅いあるいは内部のコルク球が引っかかるといった問題が改善された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホイッスル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.