翻訳と辞書
Words near each other
・ ホストーメリ空港
・ ホスト名
・ ホスト局
・ ホスト機
・ ホスト環境
・ ホスト系
・ ホスト部
・ ホスニ・ムバラク
・ ホスニー・ムバラク
・ ホスニー・ムバーラク
ホスバッハ覚書
・ ホスビチン
・ ホスピス
・ ホスピタリズム
・ ホスピタリティ
・ ホスピタリティ ツーリズム専門学校
・ ホスピタリティ ツーリズム専門学校大阪
・ ホスピタリティオペレーションズ
・ ホスピタリティコミュニケーションズ
・ ホスピタリティマネジメント


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホスバッハ覚書 : ミニ英和和英辞書
ホスバッハ覚書[ほすばっはおぼえがき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

覚書 : [おぼえがき]
 【名詞】 1. memo 2. memorandum 3. note 4. memorial 5. protocol 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)

ホスバッハ覚書 : ウィキペディア日本語版
ホスバッハ覚書[ほすばっはおぼえがき]

ホスバッハ覚書(ホスバッハおぼえがき、ホスバッハ・メモランダム、、)は、1937年11月5日ナチス・ドイツ総統官邸において開催された、ドイツ国防軍首脳および外相、そして総統アドルフ・ヒトラーによる秘密会議の概要を記した覚書。この日の会議でヒトラーは初めて対外侵略の構想を明かし、戦後のニュルンベルク裁判においてはドイツの侵略準備の証拠として採用された。ホスバッハとは、会議の出席者の一人で、この覚書の作成者である陸軍参謀本部中央課長兼総統付高級副官フリードリヒ・ホスバッハ大佐を指す。
== 会議開催までの経緯 ==

=== ドイツ経済の隘路 ===

ナチ党の権力掌握以降、ヒトラー政権下では軍備の拡張政策が次々に推し進められていた。しかしあまりに急速な軍需産業の拡大は、他の経済分野や陸海空軍間での軋轢を生み出した。当時ドイツでは、一経済圏内で経済を完結させるアウタルキー政策(閉鎖経済)の傾向が強まっていた。さらに軍需方面への生産拡大は、必然的に輸出産業となる分野への労働力や資源の割り当てを減少させることとなり、外貨不足が一層悪化しつつあった。また1935年と1936年の不作による食料品輸入の増大がこれに拍車をかけた。
1937年4月2日、経済相ヒャルマル・シャハトは軍備拡張政策が輸出の停滞を招き、その結果の外貨不足が農産物などの輸入をも困難にすると警告している。軍備拡張政策を緩和し、国民生活を切り詰めて輸出産業を拡張し、貿易を円滑化するために対外協調政策を推進するという方策と、戦争を起こして敗者から収奪するという方策という2つの選択肢が存在していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホスバッハ覚書」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.