|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ホソバノウナギツカミ(細葉鰻攫、''Persicaria hastato-auriculata''、シノニム:''Polygonum hastato-auriculata''、''Persicaria praetermissa'')とは、タデ科イヌタデ属の草本。タデ属(''Polygonum'')に含められることもある。 == 概要 == 日本では本州の関東地方以西から四国、九州、沖縄諸島に、日本国外では朝鮮、台湾、中国、ヒマラヤ、フィリピン及びスリランカに分布する。湖沼や湿地、田んぼの畦等に生育する。 一年草で、高さ30~80cm。茎に稜角を持ち、基部は匍匐し、上部は斜上する。また、茎には逆刺を付ける。葉は互生、披針形で、長さ4~10cm、先端は尖り、基部は矛形。また葉縁に剛毛を持つ。花期は8~11月。花は茎頂や葉腋から花軸を出し、その先にまばらな穂状に付く。色は淡紅色。 日本では湿地等の開発により自生地が減少している他、除草剤による影響も受けている。 また、水中でも生育しやすいため、水槽等の水草として用いられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホソバノウナギツカミ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|