翻訳と辞書
Words near each other
・ ホックレー事件
・ ホックレー少尉事件
・ ホッグ
・ ホッグバック
・ ホッグ島
・ ホッケ
・ ホッケンハイム
・ ホッケンハイムリンク
・ ホッケン・ミー
・ ホッケー
ホッケーの棒理論
・ ホッケーの殿堂
・ ホッケースティク曲線
・ ホッケースティック論争
・ ホッケーリンク
・ ホッケー・アジアカップ
・ ホッケー・センター (ロンドン)
・ ホッケー・チャンピオンズチャレンジ
・ ホッケー・チャンピオンズトロフィー
・ ホッケー・ナイト・イン・カナダ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホッケーの棒理論 : ミニ英和和英辞書
ホッケーの棒理論[ほっけー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ホッケー : [ほっけー]
 【名詞】 1. hockey 2. (n) hockey
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ぼう]
 【名詞】 1. pole 2. rod 3. stick 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
理論 : [りろん]
 【名詞】 1. theory 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

ホッケーの棒理論 ( リダイレクト:ホッケースティック論争 ) : ウィキペディア日本語版
ホッケースティック論争[ほっけーすてぃっくろんそう]

ホッケースティック論争(ホッケースティックろんそう、英:Hockey stick controversy)とは、人為的な地球温暖化の証拠のひとつとして採用された古気候学に基づき見積もられた気温データに対して、過去の気候変動を過小評価するためにデータが改竄されていたのではないかという疑惑をめぐり引き起こされた論争のこと。

==概要==
古気候学者のマイケル・マンは木の年輪から過去1000年以上の気温変化を見積もった結果を発表した〔Mann, Bradley and Hughes: Global-scale temperature patterns and climate forcing over the past six centuries, ''Nature'', 392, 779-787, 1998. PDF )〕〔Mann, Bradley and Hughes: Northern hemisphere temperatures during the past millennium: Inferences, uncertainties, and limitations. ''Geophysical Research Letters'', 26, 759-762, 1999. PDF )〕。その過去の気温変化19世紀以降の急激なカーブを示していたため、その気温変化の曲線が「ホッケースティック曲線」と呼ばれるようになった。その結果、マンはIPCCの第三次報告書の主要な書き手の一人に選ばれた。彼の再現結果は、今世紀の気温上昇が人為的であることを示す有力な証拠の一つともなり、IPCCをはじめ様々な分野で何度も引用されることになった。
しかしその気温変化を見積もるために用いられたデータのうちどれを実際に採用したかの記述が間違っており、またマンらが観測精度の誤差と考えた変化を修正して用いられていた。この出典表記の間違いや修正を「改竄」などとして批判する者があらわれ、スキャンダルとなった〔矢沢潔 『地球温暖化は本当か? 宇宙から眺めたちょっと先の地球予測』技術評論社 2007年1月 ISBN 4-7741-3001-X〕。またマンのデータに対して小氷期中世の温暖期などによる気温変動が過小評価されているのではないかなどと数多くの批判や異論が論文となって発表された。この一連の騒動をさして「ホッケースティック論争」と呼ばれ、多くのメディア報道された。
批判者からの指摘を受けてマンらは1998年の論文〔に対する訂正記事〔Mann, Bradley and Hughes: Corrigendum: Global-scale temperature patterns and climate forcing over the past six centuries, ''Nature'', 430, 105, 2004. PDF )〕を2004年にNature誌に発表した。訂正は出典の誤記だけであり、論文の結果には変更がないと明言している〔〔。
マンのホッケースティック曲線はIPCC第4次評価報告書(AR4)のSPM(Summary for Policy-makers、政策決定者向け要約)〔IPCC第4次報告書 第1作業部会報告書(気象庁サイト) 〕には記載されず、AR4フルレポート〔IPCC WG1 AR4 Report(IPCCサイト) 〕の第6章の図6.10に他の再現結果と重ね合わせたグラフとして記載された。図にはマンによるものの他に、マッキンタイアを含めた12のグループと機器による計測グラフ(計13本)の曲線を重ねて掲載されている。これには中世から産業革命までの間の復元結果が大きく異なるものもあるが、マンらの結果には上下各0.5℃の大きな誤差範囲が付けられているため、いずれもマンらの復元結果の範囲内である〔地球温暖化懐疑論批判、明日香壽川他、東京大学、2009年 〕。
この論争の際に問題とされた500 - 1000年前の古気候の再現結果については、誤差の幅が大きい。IPCC AR4のSPM〔には、過去の気温変化(古気候)について「最近の研究の中には、特に12 - 14世紀17世紀19世紀の寒冷な期間において、北半球の気温の変動は、第3次評価報告書で示唆されたものより大きかったことを示すものがある」と記されている。しかし、「20世紀後半の北半球の平均気温は、過去500年のどの50年よりも高かった可能性が非常に高く...」とも記されている。これは多数の研究結果を総合した結果であり、AR4フルレポート〔の第6章やアメリカ合衆国科学アカデミーの報告書〔National Research Council, ''Surface Temperature Reconstruction for the last 2,000 years'', National Academy Press, 2006. 〕に詳しい議論がある。500 - 1000年前の気候の復元結果のばらつきは大きいが、それでも20世紀後半の気温が際だって高いことはどの復元結果にも共通している〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホッケースティック論争」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hockey stick controversy 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.