翻訳と辞書
Words near each other
・ ホブソン
・ ホブド
・ ホブド県
・ ホブルスカート
・ ホブルディーズ
・ ホブロIK
・ ホブ盤
・ ホプキンス
・ ホプキンス (DD-6)
・ ホプキンス (駆逐艦)
ホプキンスの定理
・ ホプキンスビル (ケンタッキー州)
・ ホプキンス・レヴィツキの定理
・ ホプキンス級駆逐艦
・ ホプキンス郡 (ケンタッキー州)
・ ホプキンス郡 (テキサス州)
・ ホプキンズ
・ ホプキンソンの法則
・ ホプキンソン・スミス
・ ホプキンソン効果


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホプキンスの定理 : ミニ英和和英辞書
ホプキンスの定理[り]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

定理 : [ていり]
 【名詞】 1. theorem 2. proposition
: [り]
 【名詞】 1. reason 

ホプキンスの定理 ( リダイレクト:ホプキンス・レヴィツキの定理 ) : ウィキペディア日本語版
ホプキンス・レヴィツキの定理[ほぷきんすれう゛ぃつきのていり]
抽象代数学の一分野である環論において、秋月・ホプキンス・レヴィツキの定理 (Akizuki–Hopkins–Levitzki theorem) は半準素環上の加群において降鎖条件昇鎖条件を結び付ける。(1を持つ)環 ''R'' は、''R''/''J''(''R'') が半単純でありかつ ''J''(''R'') が冪零イデアルであるときに、半準素環 (semiprimary ring) と呼ばれる。ここで ''J''(''R'') はジャコブソン根基である。定理の主張は、''R'' が半準素環で ''M'' が ''R'' 加群ならば、加群についての3つの条件、ネーター的アルティン的、「組成列を持つ」、が同値であるというものである。半準素という条件がなければ、''M'' が組成列を持てば ''M'' はネーターかつアルティンであるということしか言えない。
Charles Hopkins の論文と の論文(ともに1939年)から定理は現在の形となった。そのためしばしばホプキンス・レヴィツキの定理 (Hopkins–Levitzki theorem) と呼ばれる。しかしながら、秋月康夫を含めることがある。数年早く可換環に対して結果を証明したからだ。
右アルティン環は半準素であることが知られているから、定理の直接の系として、右アルティン環は右ネーター環でもある。同様の主張は左アルティン環に対しても成り立つ。これはアルティン加群に対しては一般には正しくない。ネーター的でないアルティン加群の例が存在するからである。
別の直接の系として、''R'' が右アルティン環であるとき、''R'' が左アルティン環であることと左ネーター環であることは同値である。
== 証明の概略 ==
以下の主張の証明を書く:''R'' を半準素環で ''M'' を左 ''R'' 加群とする。''M'' がアルティン的あるいはネーター的であれば、''M'' は組成列を持つ。(この逆は任意の環上正しい。)
''J'' を ''R'' のジャコブソン根基とする。F_i = J^M/J^iM とおく。すると ''R'' 加群 F_iR/J-加群と見ることができる。''J'' は F_i零化イデアルに含まれているからである。各 F_i半単純 R/J-加群である、なぜならば R/J が半単純環だからである。さらに、''J'' は冪零イデアルであるから、F_i のうち 0 でないのは有限個しかない。''M'' がアルティン的(あるいはネーター的)であれば、F_i は有限の組成列を持つ。F_i の組成列をつないでいって、''M'' の組成列を得る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホプキンス・レヴィツキの定理」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.