|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ホンダ・RA272は、ホンダが1965年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラカー。ホンダがF1初優勝を記録したマシンである。 == 概要 == に登場したRA271に続く2作目のホンダ製F1マシン。この年限りで1.5リッターエンジン規定が終了するため、完全なニューマシンは製作せず、RA271をベースに開発を行った。チームにはテストドライバーとしても優秀な腕をもつリッチー・ギンザーが加入した。 RA272は48バルブ、1,495.28cc の水冷V型12気筒エンジン (58.1 x 47.0 mm) を横置きで搭載し、13,000回転でを発揮した。同エンジンは14,000回転まで問題なく回り、1960年代のエンジンとしては異常に高回転のエンジンであった。 実戦経験をもとに車体各部は改良され、リアサスペンションのコイル / ダンパーユニットはインボードから一般的なアウトボードに変更された。使用素材の見直しにより車重は525kgから498kgまで減量されたが、それでも最低重量規定 (450kg) より48kgも重かった。 タイヤメーカーはこの年からF1参戦を開始したグッドイヤーと契約した。 第4戦イギリスGPではリッチー・ギンザーが予選3位を獲得し、決勝ではスタートでトップに立った。RA272は驚異的な加速力を持ち、しばしばオープニングラップをリードしたが、レースを通じての安定性が欠けていた。 チームは第7戦ドイツGPを欠場して大改造を行い、エンジンマウントを100mm下げたほか、ボディ、モノコック、サスペンション、排気管などにも手を加え、第8戦イタリアGPからBスペック(RA272改)を投入した。 最終戦メキシコGPでは高地対策として中村良夫監督が入念なエンジンセッティングを行い、事前テストも行った。レースでは予選3位スタートのギンザーが全周回トップで優勝し、ホンダにF1初勝利をもたらした(詳細はリッチー・ギンザーを参照)。また、グッドイヤータイヤにとっても記念すべきF1初勝利となった。 現在は11号車と12号車が1台ずつホンダコレクションホールで動態保存されておりイベントなどで頻繁に走行している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホンダ・RA272」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|