翻訳と辞書
Words near each other
・ ホープ・オブ・ゴッド
・ ホープ・サマーズ
・ ホープ・ソロ
・ ホープ・デイヴィス
・ ホープ・ドラーシク
・ ホープ・フォー・ザ・フューチャー
・ ホープ・ラング
・ ホープ商会
・ ホープ湾
・ ホープ級
ホープ自動車
・ ホーヘフェーン
・ ホーヘンシュタイナ (小惑星)
・ ホーヘンシュタウフェン朝
・ ホーヘンシュバンガウ
・ ホーヘンシュバンガウ城
・ ホーヘンシュヴァンガウ
・ ホーヘンシュヴァンガウ城
・ ホーヘ・ガルバホサ
・ ホーペイ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホープ自動車 : ミニ英和和英辞書
ホープ自動車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
自動 : [じどう]
  1. (adj-na,n) automatic 2. self-motion 
自動車 : [じどうしゃ]
 【名詞】 1. automobile 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

ホープ自動車 ( リダイレクト:ホープ (企業) ) : ウィキペディア日本語版
ホープ (企業)[くるま]

株式会社ホープ(''Hope Co., Ltd.'' )は、遊戯施設向けアミューズメントマシンエレメカ)の製造販売を中心に営業している日本の企業である。
太平洋戦争後、自動車開発・生産を目的に「ホープ商会」として設立された。1954年(昭和29年)1月にはホープ商会から「ホープ自動車」に改称したが、自動車業界撤退後の1974年(昭和49年)4月に現名称のホープへ再改称された。
1950年代中期に「ホープスター」ブランドの軽オート三輪を開発して、それまで着目されていなかった軽三輪トラックの市場を拓き、また日本初の四輪駆動車を開発したことでも知られる。日本の軽自動車市場にユニークなニッチジャンルを開拓したパイオニア的企業であった。
自動車事業が不振となった1960年代中期以降、遊園地向けの遊具開発に業態転換して成功、現在では日本国内のみならず国外への遊具輸出も行っている。
== 歴史 ==

=== 創業者・小野定良 ===
ホープ創業者の小野定良(1921年(大正10年) - 2001年(平成13年))は、香川県三豊郡上高瀬村(現:三豊市)に生まれ、長じて上京、先に東京へ出ていた兄の経営する小型自動車販売修理店で自動車修理業に従事する傍ら、1937年(昭和12年)に東洋商業学校(現・東洋高等学校)を卒業した。
小野は10代の頃から技術開発に対する探求心が強く、当時普及しつつあったオート三輪にも触れて、関心を抱いていた。18歳の頃には早くも当時の内務省の委託で、のち戦後の混乱期に「輪タク(自転車タクシー)」として普及する旅客用三輪自転車の原型となった「厚生車」を試作し、才能の片鱗を見せている。
その後の小野は、既にオート三輪業界の大手メーカーとなっていたマツダで1年間修理技術を学んだ後、陸軍に招集され、輜重兵学校(陸軍自動車部隊)や機甲整備学校の教官助手となった。
終戦後東京に戻った小野は、技能を生かして引き続き自動車修理業に勤しんだが、若い頃から構想していた小型三輪トラックの製作を思い立ち、これを試作するため1951年(昭和26年)に上野で個人商店「ホープ商会」を開業した。
小野は、当時オート三輪の大型化が進行していたために空隙となっていた軽量級トランスポーターの需要を、1949年(昭和24年)に制定されたばかりの軽自動車規格で実現しようとしたのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホープ (企業)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hope Motor Company 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.