|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ボクスホール・クレスタ(Vauxhall Cresta)は、イギリスの自動車メーカー、ボクスホールが1954年から1972年まで製造した上級中型乗用車である。 クレスタには世代によりE(1954-1957)、PA(1957-1962)、PB(1962-1965)とPC(1965-1972)の各モデルがあり、ヴァイカウント(1966-1972)はクレスタ PCの上級モデルであった。メカニズムは一貫して保守的なものであった。 当初は1951年に戦前設計からの全面改良を受けて市販開始されたボクスホール・ヴェロックス(Vauxhall Velox 4気筒量産車、ボクスホール・ワイバーンとボディシェルを同じくする6気筒エンジン搭載車であった)のデラックスバージョンとして導入された。 1956年-1957年のモデルチェンジでボクスホールの4気筒小型モデルと6気筒大型モデルが別々のボディ・クラスに分離されると、新しい大型のヴェロックスのうち上級モデルに独立したクレスタという名称が与えられた。コードネームPAというこの車は、ボクスホールの親会社である米国・ゼネラルモーターズの影響が強いスタイルのアッパーミドル級モデルであり、1950年代後期の英国車としては強い個性を持った華美なデザインを備えていた。それ故に労働者階級上がりのロック・スターが乗り回してもおかしくないが、法廷弁護士や医師のような英国の保守的エリート層は運転しないような特異なキャラクターを備えたモデルとなった。とはいえ、皮肉なことにエリザベス2世女王は、長年この車のエステート版を私用車として愛用していた。 1962年にモデルチェンジされたPB以降は平凡堅実なデザインとなりつつも、同じGM系のオペルの影響を受けない設計・デザインを継続し、1970年代初頭までボクスホール車最上級クラスとしての地位を保った。 == クレスタ E == 第二次世界大戦前から中級モデル以下にモノコック構造を採用していたボクスホールは、戦後の生産再開も戦前型の部分改良でしのぎ、1948年にはボディ外装を1940年代初頭のアメリカ車並にリデザインしたモデルのうち6気筒車に戦前からの上級モデルネームである「ヴェロックス」の名を与えた。この時点ではエンジンこそ刷新されたものの、トーションバー式デュボネ独立懸架を備えた戦前以来の旧式設計を脱していなかった。 ボクスホールが、乗用モデルのヴェロックスとワイバーンに、アメリカで流行し始めたフラッシュサイド型フルワイズボディと、第二次大戦後の前輪独立懸架の主流構造であるウィッシュボーン式独立懸架を与えてフルモデルチェンジさせたのは1951年であった。デザインモチーフは同時代のシボレー車に酷似していたが、英国車の寸法に押し縮めたスタイルのために鈍重さを免れなかった。ボンネットフード上にはボクスホール車が1905年以来受け継いできた「フルート」(前後方向の凹んだ帯)のモチーフが刻まれていた。 大戦直後の自動車不足需要期を脱し、平時の販売競争が本格的になってきた1954年に、ヴェロックスの上級バージョンとしてクレスタが追加された。最初のクレスタ Eは、ヴェロックスと同一出力の同じ2262 cc の直列6気筒エンジンを搭載していたが、車体先端のV(VauxhallのV)バッジ上に特別オーナメントを備えていて区別できた。革か織物が選択できる内装、オプションの2色塗装、標準装備のヒーター、ダッシュボードへの時計/シガーライターの装備、開くと自動的に点灯するトランク内照明といった細かな電気装置、助手席のサンバイザー裏に仕込まれたヴァニティミラーを共に備えていた。ラジオはオプションであった。 もっとも、フラッシュサイド型としては初期に当たる1950年の腰高なデザインのボディは、1955年頃になると既に陳腐化は免れず、延命のために余分なクロームメッキパーツや不似合いなツートーンカラーも追加されたが、ちぐはぐさは否めなかった。 1956年、英国の『ザ・モーター』誌(The Motor)がクレスタをテストし、最高速度82.2 mph (132.3 km/h) と0-60 mph (97 km/h) 加速に 20.2 秒、23.5 ml/英ガロン (12.0 L/100 km; 19.6 mpg-US) の燃料消費率を記録した。テスト車は、税込みで£931であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ボクスホール・クレスタ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|