翻訳と辞書
Words near each other
・ ボクラはピアチェーレ
・ ボクラグ
・ ボクラノLove Story
・ ボクラノLove story
・ ボクラノSF
・ ボクラノキセキ
・ ボクルグ
・ ボクレー
・ ボク女
・ ボク娘
ボク少女
・ ボク少女キャラクター一覧
・ ボク月
・ ボク生き
・ ボク達同級生!プロ野球昭和40年会VS48年会
・ ボグ
・ ボグスラフ
・ ボグスワフ・シェッフェル
・ ボグスワフ・シェッフェルの作品一覧
・ ボグスワフ・フリデリク・ラジヴィウ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボク少女 : ミニ英和和英辞書
ボク少女[ぼくしょうじょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

少女 : [しょうじょ]
 【名詞】 1. daughter 2. young lady 3. virgin 4. maiden 5. little girl 
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter

ボク少女 : ウィキペディア日本語版
ボク少女[ぼくしょうじょ]

ボク少女(ボクしょうじょ)、またはボクっ子(ボクっこ)、ボクっ娘(ボクっこ)、僕女(ぼくおんな)は、男性用一人称である「ボク」などを使う少女のこと〔.〕。類義語に一人称の「俺」を使う女性を指す俺女(おれおんな)、オレっ娘(オレっこ)がある〔.〕。本項ではサブカルチャー作品に登場するものを中心に、少女に限らないそれらの類義語全体について説明する。
== 概要 ==
大勢の女性キャラクターが登場する美少女ゲーム作品では、台詞の発言者を区別しやすくするため、キャラクターごとに異なる一人称を設定してキャラクターの個性を際立たせることが、作劇上の基本的なテクニックとして用いられている。漫画アニメ、ゲームといったサブカルチャーにおけるそのような作品においては、「ボク」「僕」「俺」「オイラ」「ワシ」「俺様」などの男性用の一人称を使う少女がしばしば作品に一人程度は登場しており、それらを総称する言葉として「ボク少女」やその類義語が用いられる。
このような特徴に惹かれる者もおり、いわゆる「萌え要素」としても確立している。ボク少女にはボーイッシュな性格付けがしばしばなされるが〔、フェミニンなキャラクターが「ボク」と自称する場合もある。叙述トリックとして利用するためにボク少女が使われることもある。
サブカルチャーにおけるこうしたボク少女は、少なくとも漫画などでは手塚治虫『三つ目がとおる』の登場人物「和登千代子」、同『リボンの騎士』の「サファイア」を筆頭に、1970年代前後から散見されるようであるが、普及のきっかけとなった作品やその時期については諸説ある。手塚治虫が上記のような少年的立ち居振る舞いの少女キャラクター像を確立した背景には、宝塚歌劇団の影響があることがわかっている〔『ポップ・カルチャー・クリティーク2.少女達の戦歴』(青弓社1998)〕。具体的には、宝塚や松竹ほか諸少女歌劇団の人気が成人男性中心から女学生や若い女性中心に移行した昭和9、10年ころ、女学生のあいだに「君」「ボク」「ナニ言ってやがるンだい」等の男言葉が流行したのを先駆とする〔下川 耿史 , 家庭総合研究会『昭和・平成家庭史年表 1926→1995』〕。
日本の女性歌手には昔から一人称の「ボク」の歌を歌うものも珍しくない。歌詞語り手を男性に設定した“男唄(おとこうた)”と解釈できるものもあるが、そうでない例も見られる。例えば『四季の歌』(1972年)には「ぼくの恋人」というフレーズがあるが、その恋人は男性の詩人ハイネに例えられており、この歌の主体は女性であると解釈することもできる。ただし、こういった実例とは異なり、明確にボク少女のことを歌った歌として、松本ちえこの『ぼく』(1976年)がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ボク少女」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.