|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ボストン : [ぼすとん] 【名詞】 1. Boston 2. (n) Boston ・ 大火 : [たいか] 【名詞】 1. large fire ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze
1872年のボストン大火()は、ボストンの歴史上最大の火災であり、アメリカ合衆国の歴史においても最大級の物的被害をもたらした火災。1872年11月9日午後7時20分に、マサチューセッツ州ボストンのサマー・ストリート83-87番地(83-87 Summer Street)のにあった商品倉庫地下から出火した火事は、12時間後に鎮火されるまでにボストンの中心市街地65エーカー(26ヘクタール)に延焼し、金融街の大部分を含む776棟の建物が焼失、7350万ドルの損失を与えた。少なくとも20名が、この火災で亡くなった。 == 被害を大きくした要因 == 数多くの要因が、ボストン大火の被害を大きくした。 * 当時ボストンでは、建築に対する規制が行なわれていなかった。問題をはらんだ建築が進められても、その規制にあたる公的権力は存在していなかった。 * 当時の建物には、建物の価値の全額、ないし、それ以上の金額の保険がかけられていた。過剰な保険がかけられていたために、建物の持ち主は防火に優れた建物を建てようとはしていなかった。保険金目当ての放火も横行していた。 * 多くの建物が、燃えやすい木製のフランス風マンサード屋根をもっていた。火は、屋根から屋根へ急速に燃え広がり、狭い街路では通りを挟んだ向かい側にも飛び火した。火の粉や焼けた破片が飛び散り、さらに多くの屋根に火を広げた。 * 消防機関に通報する火災報知設備には、いたずらを防ごうと鍵がかけられていたため、ボストン消防局(Boston Fire Department)の出動は20分遅れた。 * 商業者たちは、屋根裏に置いた在庫には課税がなされなかったため、木製の屋根裏に、可燃性の高い、羊毛や繊維製品、紙類などの在庫が置かれがちになっていた。 * 中心市街地では、水道管が老朽化しており、送水圧も低かった。 * 消火栓の接続部の口径は規格化されていなかった。 * 商業地区では、消火栓や防火水槽の数が少なかった。 * この年に北アメリカで流行した家畜の流行病、馬インフルエンザによって、ボストン消防局では馬が動員できない状態にあった。このため、馬車で運ばれるはずの消防装置を、ボランティアが歩いて持ち運ばなければならなかった。この点はしばしば、火災拡大の主因として指摘されるところであるが、大火後の検証によれば、消防隊の対応の遅れは、数分程度に留まるものであったとされている。 * 火事場泥棒や野次馬が、消火活動を妨げた。 * 蒸気機関の消防ポンプでは、中心市街地の高い建物の木製屋根に届く放水はできなかった。 * 街灯のガス灯や建物の照明用のガス供給は、直ちに止まらなかった。ガス管は各所で爆発し、炎を上げた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ボストン大火」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|