翻訳と辞書
Words near each other
・ ボラート・ウテムラトフ
・ ボラード
・ ボラーノ
・ ボラーレFC浜松
・ ボラー連邦
・ ボラー連邦戦艦
・ ボラ亜目
・ ボラ属
・ ボラ待ちやぐら
・ ボラ現象
ボラ目
・ ボラ科
・ ボリアスコ
・ ボリア人
・ ボリウッド
・ ボリウム
・ ボリエリアボア
・ ボリクア大学
・ ボリコナゾール
・ ボリシェビキ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボラ目 : ミニ英和和英辞書
ボラ目[め, もく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

ボラ目 ( リダイレクト:ボラ科 ) : ウィキペディア日本語版
ボラ科[ぼらか]

ボラ科Mugilidae)は、硬骨魚類の分類群の一つ。ボラ目Mugiliformes)に所属する唯一の科で、ボラメナダなど17属72種が含まれる。
== 概要 ==
ボラ科の魚類は全世界の熱帯温帯に広く分布し、一部は亜寒帯域にも生息する。ほとんどは沿岸性の海水魚だが、汽水域淡水域に進出する種類も知られる。食用に利用される魚種を多く含み、熱帯地方では養殖も盛んに行われている。
体は細長い円筒形で、断面は楕円形か、背中側がややふくらんだ逆三角形である。体長は数十cm程度の種類が多く、最大では1.2mほどになる。は一般に大きく、種類によっては「脂瞼」(しけん)と呼ばれるコンタクトレンズ状の構造に覆われる。は短く、口の大きさは中程度だがはかなり小さく、もたない場合もある。食性は雑食性で、水中のプランクトン、水底や岩に付着したデトリタス藻類を中心に摂食する。胃壁筋肉が発達し、腸管は極めて長いなど消化器の構造に特徴がある。
は体に対して比較的小さく、遊泳力に優れる。背鰭は2つに分かれ、互いの間隔は大きい。前方にある第1背鰭は4本の棘条のみで構成され、前3本は基底部で接している。第2背鰭は8-10本の軟条からなる。胸鰭は体の高い位置にある。臀鰭は2-3本の棘条と7-11本の軟条からなる。腹鰭は腹部に位置し、1棘5軟条。側線の発達はきわめて悪い一方で、全身のに感覚孔を有する〔『新版 魚の分類の図鑑』 pp.90-91〕。''Myxus'' 属を除き、成魚の鱗は櫛鱗。
卵は脂肪分が多い分離性浮遊卵で、親の保護を受けず、海中を浮遊しながら胚発生が進む。仔魚卵黄を消費すると沿岸域へ移動し、定着する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ボラ科」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mullet (fish) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.