翻訳と辞書
Words near each other
・ ボローズ
・ ボロータナ
・ ボロード・タイム
・ ボローニア
・ ボローニャ
・ ボローニャFC
・ ボローニャFC 1909
・ ボローニャFC1909
・ ボローニャの夕暮れ
・ ボローニャモーターショー
ボローニャ・プロセス
・ ボローニャ・ボルゴ・パニゴーレ空港
・ ボローニャ中央駅
・ ボローニャ共和国
・ ボローニャ協定
・ ボローニャ国際児童図書展
・ ボローニャ国際児童図書賞
・ ボローニャ国際絵本原画展
・ ボローニャ大学
・ ボローニャ市立劇場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボローニャ・プロセス : ミニ英和和英辞書
ボローニャ・プロセス[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ボローニャ・プロセス : ウィキペディア日本語版
ボローニャ・プロセス[ちょうおん]

ボローニャ・プロセスとは、高等教育における学位認定の質と水準を国が違っても同レベルのものとして扱うことができるように整備するのを目的として、ヨーロッパ諸国の間で実施された一連の行政会合および合意のことである。ボローニャ協定、およびリスボン認証条約により、このプロセスはヨーロッパ高等教育圏を作り出すことになった。名称は提案された地名であるボローニャ大学にちなんでいる。ヨーロッパ統合のための施策の一部をなすものとして、1999年に29のヨーロッパ諸国の教育相により、ボローニャ宣言への調印が行われた。
欧州評議会欧州文化条約により他の国も調印できるようになった。〔European Cultural Convention 〕さらなる会合が2001年にプラハで、2003年にベルリンで、2005年にベルゲンで、2007年にロンドンで、2009年にルーヴァンで行われた。
ボローニャ宣言の署名前の1988年に、大学大憲章(''Magna Charta Universitatum'')がボローニャ大学900年記念祭を祝う学長会議で発行されていた。ボローニャ宣言の一年前、1998年に、「ヨーロッパの高等教育システムを調和させる」ことに尽力するため、パリでフランス教育相クロード・アレグレ、ドイツ教育相ユルゲン・ルッツガース、イタリア教育相ルイジ・ベルリンゲル、UK教育相テッサ・ブラックストーンがソルボンヌ宣言に調印していた。
ボローニャ・プロセスには現在、47カ国が参加し、49カ国が調印している。
==調印国==
ボローニャ協定に調印している国はヨーロッパ高等教育圏に参加したことになる。
* 1999年から: オーストリアベルギー (フラマン語共同体とフランス語共同体が別個に)、ブルガリアチェコ共和国デンマークエストニアフィンランドフランスドイツギリシャハンガリーアイスランドアイルランドイタリアラトビアリトアニアルクセンブルグマルタオランダノルウェイポーランドポルトガルルーマニアスロバキアスロベニアスペインスウェーデンスイスUK.
* 2001年から: クロアチアキプロスリヒテンシュタイン公国トルコ欧州委員会
* 2003年から: アルバニアアンドラボスニア・ヘルツェゴビナヴァティカン市国ロシアセルビアマケドニア
* 2005年から: アルメニアアゼルバイジャングルジアモルドヴァウクライナ
* 2007年から: モンテネグロ
* 2010年から: カザフスタン
EU加盟国は全てプロセスに参加しているが、欧州委員会も自身で調印している。このためモナコサンマリノが欧州評議会で唯一ボローニャ・プロセスを採用していない国となった。ベラルーシも参加資格がある。
他にもプロセスに後から参加した組織がある。ヨーロッパ学生連盟(ESU)、ヨーロッパ大学協会(EUA)、ヨーロッパ高等教育機関協会(EURASHE)、教育インターナショナル(EI)、ヨーロッパ高等教育品質保証協会(ENQA)、ヨーロッパ産業連盟(UNICE)、欧州評議会、UNESCOである。ヨーロッパネットワーク情報センター(ENIC)、全国学術承認情報センター(NARIC)、ヨーロッパ大学院連盟(EURODOC)も関連団体である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ボローニャ・プロセス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.