|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
菩薩(ぼさつ)、梵名ボーディ・サットヴァ(बोधिसत्त्व ) の音写は、仏教において一般的に成仏を求める(如来に成ろうとする)修行者のことを指す。菩提薩埵とも音写される。 後に菩薩は、修行中ではあるが、人々と共に歩み、教えに導くということで、庶民の信仰の対象ともなっていった。 ==概要== 梵名ボーディ・サットヴァのbodhiとは漢訳「菩提」であり、〔菩提は音訳だけではなく、それなりの意訳も含意されたと推定される。〕 sattvaとは「生きている者」の意味で衆生や有情と意訳された。菩薩という用語が仏教成立以前から存在したか否かについての定説はないが、仏教で初めて菩薩という用語が用いられたのは釈迦の前世譚(ジャータカ)であり、釈迦が前世で辿りついた境地の意味だったとする説が有力である。 やがて仏教では、仏教成立以前から存在したとされる声聞や縁覚とともに、修行段階を指し示す名辞として用いられたが、その意味範疇は次第に多義化していった。その多義化はむしろ大乗仏教で盛んであり、華厳教学などは成仏を逃れた者も含めて、すべての修行者を菩薩とした。〔華厳教学では六波羅蜜に四波羅蜜を加えて十波羅蜜とする。〕 これは華厳の蓮華蔵荘厳な無差別平等の世界観に基づくものと捉えられる。〔すべてを菩薩とすると経典として成り立たないため、阿羅漢、声聞、縁覚、如来などの用語も便宜的に残している。〕 一方で、菩薩ではなく菩薩摩訶薩と、摩訶薩(偉大な衆生)を付加して菩薩を差別化する経典がみられる。〔菩薩摩訶薩の表現は部派経典である阿含部や華厳経を含む、全ての経・論・律部に見られる。兜率天上生・下生の別等、何らかの別を設けて使い分けられていると考えるのが妥当な経典もあるが一定ではなく、単に丁寧語として慣例的に使用されたケースも含めて、今後の研究対象と成り得よう。〕 また、玄奘訳の般若心経には前段に「菩薩」、後段に「菩提薩埵」と音写した2種の訳語が使い分けられている。大部の経典である『大般若波羅蜜多経』にも菩薩摩訶薩とは別に、僅かだが菩提薩埵の訳語が6箇所で見られる。 般若心経にこのような用語が使われているのは漢訳における語源学的解釈(訓釈、nirukti)で、意図的に〈菩提+薩埵〉と分割したという説〔大正大学名誉教授 真野龍海(現大本山清浄華院第82世 法主)『万人看過の心経「菩提-薩埵」のニルクティ』〕が提起されているが定説ではない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菩薩」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bodhisattva 」があります。 スポンサード リンク
|