翻訳と辞書
Words near each other
・ ボーマルツォ
・ ボーマンダ
・ ボーマン嚢
・ ボーマン膜
・ ボーマ空港
・ ボーミ
・ ボーミア (小惑星)
・ ボーム
・ ボーム&メルシエ
・ ボーム理論
ボーム解釈
・ ボーメ
・ ボーメ度
・ ボーメ比重計
・ ボーモルのコスト病
・ ボーモル・オーツ税
・ ボーモル=オーツ税
・ ボーモン
・ ボーモン (ピュイ=ド=ドーム県)
・ ボーモント


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボーム解釈 : ミニ英和和英辞書
ボーム解釈[ぼーむかいしゃく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
解釈 : [かいしゃく]
  1. (n,vs) explanation 2. interpretation 

ボーム解釈 : ウィキペディア日本語版
ボーム解釈[ぼーむかいしゃく]

ボーム解釈(ボームかいしゃく)とは、1952年アメリカ合衆国生まれの物理学者デヴィッド・ボームによって提案された量子力学の解釈であり、非局所実在論のひとつである。
== 概要 ==
ボーム解釈は量子力学において主流である非決定論的、非実在論的なコペンハーゲン解釈と異なり、実在論的な解釈であり、ボーム自身はこれを因果律的解釈、のちには存在論的解釈と呼んだ。ボーム解釈は隠れた変数理論に基づいており、その源流は1927年のルイ・ド・ブロイによるである。このことから、ボーム解釈はド・ブロイ–ボーム解釈とも呼ばれる。
ボーム解釈は1960年代から1970年代にかけて、主流派の純粋な確率論的解釈と区別するため因果律的解釈として発展、後にボームは決定論的・確率論的両方の解釈を包含するように拡張した。その最終的な形にはジョン・スチュワート・ベルらの成果が取り入れられ、存在論的解釈としてボームとB. J. Hileyとの共著にまとめられた。その中では「オブザーバブル(可観測量、''observable'')」ではなく「ビーアブル(可存在量、''beable'')」なる概念が導入され、認識論的なコペンハーゲン解釈と決定的な違いを見せる。この形式は、因果律的ではあるが非局所的、非相対論的である。
ボームは当初、自身の解釈が局所性、因果性、を満たし、シュレディンガーの猫や波束の収縮などの量子パラドックスを解決しうるものになることを期待したが、局所的な実在論は量子力学の予言全てを再現することはできないことを示すベルの定理ベルの不等式の破れが決定的な役割を果たす)により、これを実現することが不可能であることがわかった。
ボーム解釈はコペンハーゲン解釈などその他の量子力学解釈と同様、あくまで「解釈」に過ぎない。ボーム解釈の予測する結果は全て、ほかの量子力学解釈と全く同等であり、すなわち理論的には同等のものである。量子力学そのものが否定されない限り、ボーム解釈は反証されることもない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ボーム解釈」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.