翻訳と辞書
Words near each other
・ ポセイドン神殿
・ ポセイドーン
・ ポセッツ峰
・ ポセミエ
・ ポセ学
・ ポゼガ
・ ポゼスト
・ ポゼッション
・ ポゼッション (1981年の映画)
・ ポゼッション (2012年の映画)
ポゼッションサッカー
・ ポゼッションフットボール
・ ポゼッションプレイ
・ ポゼッション・サッカー
・ ポゼッション・フットボール
・ ポソ
・ ポソス・デ・カルダス・モノレール
・ ポソ事件
・ ポソ宗教戦争
・ ポソ宗教紛争


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ポゼッションサッカー : ミニ英和和英辞書
ポゼッションサッカー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

カー : [かー]
 【名詞】 1. car 2. (n) car
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ポゼッションサッカー ( リダイレクト:ポゼッションフットボール ) : ウィキペディア日本語版
ポゼッションフットボール[ちょうおん]
ポゼッションフットボール(Possession Football)とはサッカーの戦術のひとつである。
ポゼッションとは日本語では「支配率」と訳される。要するに自チームがボールを持っている状態をボールポゼッションと呼ぶ。自チームがボールを持っている限り、相手に得点を奪われる可能性は無いという考え方が元になっており、チーム全体でパスを回して、自チームが常にボールキープすることで試合の主導権を握ろうという戦術である。
現代のサッカーの戦術の多くがそうである様に、この戦術もまたトータルフットボールを基にして考え出されたものだとされている。
==特徴==

ポゼッションフットボールの基本は「相手に奪われる可能性の高い」ロングパス・ロングフィードなどを極力使わず、「相手に奪われる可能性の低い」ショートパスを多用して敵ゴール前まで徐々にラインを押し上げて攻め上がる。
攻撃が行き詰ったときは無理に攻撃してボールを奪われるよりは守備的ミッドフィールダーやディフェンスラインまでボールを戻して、再びディフェンスラインからのビルドアップ(攻撃の組み立て)を行う場合が多い。そういう場面で作られた時間を生かし、各選手がスペースを作りチャンスを生み出そうとする。
よって、ミッドフィールダーのパス能力はもとよりディフェンダーにもパスやビルドアップの能力が求められ、チーム全体のポジショニング・オフザボール・オンザボールの動きの質が求められる。高いテクニックを持つ選手を多く抱え、組織的なプレーを得意とするチームに向いた戦術である。
これを極端な形で行ったのがジョゼップ・グアルディオラ監督指揮するFCバルセロナであり、バルセロナではGKですらロングフィードを行わず、DFにショートパスで繋ぐことが基本となっている。
ショートパスを多用するということはそれだけ攻めあがるのに時間がかかるということであり、その間に相手チームのディフェンスラインが整ってしまう。そのためゴール前までは繋げてもその後の最後の一手(ゴール)が決まりづらくなるという欠点もある。前述のFCバルセロナではその欠点をリオネル・メッシという不世出のストライカーの個人技で補っている。
高いレベルにおいては試合の主導権を握り積極的に仕掛けていく戦術となるが、低いレベルでこれを行なった場合にはボールを奪われないようにしているだけの消極的な戦術となることもある。総じて低いレベルのチームでは使いづらい戦術となる。
ただし攻撃は停滞するかも知れないが、ボールをキープしている限り相手に攻撃されることもない。つまり、味方選手が試合中に疲労してきたら、走る距離を最低限に抑え、わざと攻撃に結びつかないパスの交換を行うことによって、疲労回復までの時間稼ぎをすることが可能になる。同時に、相手チームはボールを奪わなければ攻撃することが不可能なので、どうしてもボールを追いかけて走らざるを得ず、結果として敵選手は体力的に消耗してしまう。
このような、敢えて攻撃に結びつかないボールポゼッションを行うことで選手の疲労回復に努め、逆に相手を走らせることで体力的に消耗させてしまうチームとして、サッカーブラジル代表ジョゼ・モウリーニョ監督時代のチェルシーFCが挙げられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ポゼッションフットボール」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.