翻訳と辞書
Words near each other
・ ポライトネス
・ ポライトネス理論
・ ポライモス
・ ポラカントゥス
・ ポラス
・ ポラス建築技術訓練校
・ ポラッカ
・ ポラック
・ ポラック (原子力潜水艦)
・ ポラック (潜水艦)
ポラックの法則
・ ポラック・ミハーリ
・ ポラツク
・ ポラテクノ
・ ポラナ (小惑星)
・ ポラニー
・ ポラブ語
・ ポラメ駅
・ ポラリス
・ ポラリス (X-メン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ポラックの法則 : ミニ英和和英辞書
ポラックの法則[ぽらっくのほうそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

ポラックの法則 : ウィキペディア日本語版
ポラックの法則[ぽらっくのほうそく]
ポラックの法則(ポラックのほうそく)は、「プロセッサの性能はその複雑性の平方根に比例する」という経験則。ここでの複雑性は、ダイサイズを意味している。つまり、この法則に文字通り従うならば、1プロセッサのダイサイズを2倍に増やしても、性能は\sqrt\fallingdotseq 1.4倍にしか上がらない。
ここで、1プロセッサにおいて、プロセス微細化なしにトランジスタ数を2倍にしたとすると、ダイサイズが2倍となり、ポラックの法則によりプロセッサの性能がおよそ1.4倍に向上する。さらに推論を進めると、その際に消費電力がダイサイズに比例して2倍に増大している。したがって、消費電力(発熱量)あたりの性能ではダイサイズを2倍にすると逆に0.7倍に低下することになる。すなわち、トランジスタ数の増加によるプロセッサの性能の向上は、遠からず熱の問題により頭打ちとなることが、この法則が正しければ予言される。
インテル社のMRL(Microprocessor Research Labs)のディレクター兼インテル・フェロー(Intel Fellow)を務めていたフレッド・ポラック(Fred Pollack)が提唱した。なお、実際のデータからは、文字通りではなく、物量と性能の関係は一定ではなく変化するものだ、という意味に取るのが良いようである〔http://news.mynavi.jp/column/architecture/122/index.html〕。
この法則が示唆する通り、その後のプロセッサは低消費電力・マルチコア化を指向するようになった。
== 出典 ==

* www.intel.com/research/mrl/Library/micro32Keynote.pdf Technologies 1999年に開催されたMicro-32の基調講演にてPollack氏が提示したプレゼンテーション。この4ページ目に示された"We are on the Wrong Side of a Square Law"(我々は二乗則の悪い側にいる〔)という言葉がのちに「ポラックの法則」として広まることとなる。この言葉は、計算機の性能は価格の2乗に比例する、としたグロッシュの法則を踏まえたものと思われる(複雑性=価格とすれば、それぞれの法則を描いたチャートは、逆の形を描くことになる)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ポラックの法則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.