翻訳と辞書
Words near each other
・ ポンセ
・ ポンセ (プエルトリコ)
・ ポンセ・デ・レオン
・ ポンセ・デ・レオン (曖昧さ回避)
・ ポンセ前田
・ ポンセ市長
・ ポンセ美術館
・ ポンゼショセ
・ ポンゼ・ショセ
・ ポンソ
ポンソンビー規則
・ ポンソン島
・ ポンソーガント高原
・ ポンゾ錯視
・ ポンタ
・ ポンタと遠足
・ ポンタッシエーヴェ
・ ポンタムッソン
・ ポンタルリエ
・ ポンタ・デルガダ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ポンソンビー規則 : ミニ英和和英辞書
ポンソンビー規則[ぽんそんびーきそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ビー : [びー]
 (n) bee, (n) bee
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
規則 : [きそく]
 【名詞】 1. rules 2. regulations 3. conventions 

ポンソンビー規則 : ウィキペディア日本語版
ポンソンビー規則[ぽんそんびーきそく]
ポンソンビー規則()は、条約批准時に、英国政府が公式の行為によって同意を表明する条約について、議会の両院で少なくとも21日間議会討議資料としての提示が行われることを定める議会慣習である。2010年11月11日、英国において『2010年憲法改革及び統治法』(Constitutional Reform and Governance Act 2010、2010年4月8日成立)の第2章が開始決定により発効したことにより、条約の批准に先立つ議会による審議が法定事項として定められ、また下院の決議に反する条約の批准を違法と定めることで、同規則は事実上廃止された。
==概要==
外務・英連邦省によれば、ポンソンビー規則は19世紀末頃から、政府が発効済みの条約を議会に提示する際の慣習として定着していた。また、その起源は1924年4月1日ローザンヌ条約案の第2次黙読討論会において、シュールブリードのアーサー・ポンソンビー男爵(マクドナルド第一次労働党内閣で外務次官を担当)が行った声明にあるとされている。
;原文
;抄訳
同規則は後続のボールドウィン内閣で一旦廃止されたが、1929年に再開され、その後2010年の実効的廃止に至るまで、歴代内閣に引き継がれ、長く英国の議会慣習として受け継がれてきた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ポンソンビー規則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.