|
【名詞】 1. cartoon 2. caricature =========================== ・ ポンチ絵 : [ぽんちえ] 【名詞】 1. cartoon 2. caricature ・ 絵 : [え] 1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch
日本の漫画(にほんのまんが)は日本で制作された漫画の歴史・特徴について扱う。 == 概要 == 日本の漫画がほぼすべてが右開きであり、2014年以降のファミ通のような左開きの雑誌でも右開きで掲載される。 出版科学研究所の発表によると、日本国内で2006年に出版された漫画の単行本は10965点、漫画雑誌は305点存在する(廉価版が1450点含まれる)。また漫画と漫画雑誌の販売部数は、2006年に販売された出版物全体の36.7%に及ぶ。。 現在では日本の漫画および日本風の漫画を指す“Manga”〔文化輸出品としてのマンガ-北米のマンガ事情-第1回「北米市場規模と現在の状況」 〕や、“Tankōbon”(単行本)といった語は欧米にも輸出されている。日本の漫画はアメリカン・コミックスや、フランス語圏のバンド・デシネなどの各国の漫画と比べて、モノクロ表現や独特のディフォルメ、ストーリー性などの異なる特徴を持っている。以前は『AKIRA』国際版の様にアメコミ形式に再構成や彩色が行われる事が多かったが、近年はむしろ日本漫画の特徴を押し出して原書に近い形で出版されている。一方で翻訳は日本独自の文化や擬態語などのために苦労が見られる。〔一例として、『魔法先生ネギま!』単行本20巻巻末に、同作の各国語版の翻訳比較が掲載されている。〕 外来語である「アニメーション」(アニメ)という言葉が1970年代後半から一般化し始めるまでは、テレビアニメ、アニメ映画などのアニメーション作品及び児童向けドラマ(特撮作品を含む)も「漫画」「まんが」「マンガ」と呼ばれていた(例 「東映まんがまつり」「まんが日本昔ばなし」など)。このため当時の世代を中心に今でもアニメや特撮作品を漫画、テレビまんが、まんが映画と呼ぶ者もいる。また1960年代、1970年代のアニメ作品の主題歌集CDなどでは現在でも「テレビマンガ」という表記が使われることもある。 出版社などビジネスの世界では、漫画絵のことをしばしば「ポンチ絵」と呼ぶ。これは、イギリスの風刺漫画雑誌『パンチ』をもとに日本国内で在留中のイギリス人によって創刊された日本最初の漫画雑誌『ジャパン・パンチ』を語源とする。「ポンチ絵」は書籍業界に限らず、建築業やIT業などの製造業界でも「製品イメージが伝わる簡単なスケッチ」という製品概念・構想図を意味する製図用語として使われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本の漫画」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Manga 」があります。 スポンサード リンク
|