翻訳と辞書
Words near each other
・ ポーター (鳩)
・ ポーターキャブ
・ ポータークラシック
・ ポーターズピンク
・ ポーターズ・ピンク
・ ポータービル (カリフォルニア州)
・ ポーターラーム駅
・ ポーター・J・ゴス
・ ポーター・クラシック
・ ポーター・ロビンソン
ポーター級駆逐艦
・ ポーター航空
・ ポーター郡 (インディアナ州)
・ ポーチ
・ ポーチェスターキャッスル (K362)
・ ポーチェスターキャッスル (コルベット)
・ ポーチェスター卿
・ ポーチェスター男爵
・ ポーチェプ
・ ポーチコ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ポーター級駆逐艦 : ミニ英和和英辞書
ポーター級駆逐艦[ぽーたーきゅうくちくかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [きゅう]
  1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade 
駆逐 : [くちく]
  1. (n,vs) extermination 2. expulsion 3. destruction 
駆逐艦 : [くちくかん]
 【名詞】 1. destroyer 
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 

ポーター級駆逐艦 : ウィキペディア日本語版
ポーター級駆逐艦[ぽーたーきゅうくちくかん]

ポーター級駆逐艦 () は、アメリカ海軍駆逐艦の艦級。8隻が建造された。
最初の4隻はニューヨーク造船所で建造され、残りの4隻はマサチューセッツ州クインシーベスレヘム・スチール株式会社で建造された。ウィンスローを除く7隻は1936年に就役し、ウィンスローは1937年に就役した。
==概要==

===船体・兵装・機関===
本級は当時、日本海軍が建造中の駆逐艦に対抗して建造され、嚮導艦としての機能を有する艦であった。発想自体はクレムソン級駆逐艦が大量建造されていた1917年にまでさかのぼる〔ホイットレー, 262ページ〕。1921年に入って、から嚮導艦に関する5つの案が提出されたが、海軍歴史家のノーマン・フリードマンによれば、その建造費用は大半のウィックス級駆逐艦およびクレムソン級駆逐艦を購入するのに等しい額であると議会から指摘されたという。また、将官会議では新式の高圧力かつ高温度の蒸気タービンを搭載させることにも深い関心を持っていた。1930年に締結されたロンドン海軍軍縮会議や、フランス海軍が就役させていた大型駆逐艦も、ポーター級の建造に大いに影響を与えた。排水量に関しては、これより先の1927年に開かれたジュネーブ海軍軍縮会議の影響で1,850トンとされた。
搭載する兵器に関しても長期間にわたって議論された。主砲の候補の一つであったMk.10 25口径5インチ砲は発射速度が速く、訓練も容易だった。もう一つの候補のMk.7 51口径5インチ砲は強力ではあったが、対空用としては使えなかった。折りしも、これらの議論と平行して、その中間的な性格で、対空用にも対水上戦用にも使える両用砲として、Mk.12 38口径5インチ砲が開発されて実用の域に達していた。38口径5インチ砲は当初検討されていた二種の5インチ砲よりも明らかに優れていたので、上層部の推薦もあってこれを搭載する事とした。ただし、重量過多を避けるため、並行して整備されていたファラガット級で搭載されたMk.21砲架とくらべて、仰角を取れないかわりに軽量な平射砲タイプのMk.22が選択された〔「アメリカ駆逐艦史」58ページ〕。次に検討されたのは、その38口径5インチ砲の配置方法であった。最終的には首尾線上に連装砲を前後各2基の計4基装備する事となったが、決定までには単装砲を三段背負いに配備するプランなども出されていた。前後各2基の5インチ砲は、それぞれMk.35 両用方位盤が組み合わされ、2つの別々の目標に対する同時攻撃を可能とした〔「アメリカ駆逐艦史」59ページ〕。対空機銃は28ミリ4連装機銃2基が装備された。
船体はファラガット級駆逐艦よりも大型になったが、機関出力の馬力もアップしたためファラガット級と同等の37ノットを維持する事ができた。また、機関室には非常用のディーゼル発電機も装備された〔ホイットレー, 263ページ〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ポーター級駆逐艦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.