翻訳と辞書
Words near each other
・ ポール・クック
・ ポール・クリス・マクベイ
・ ポール・クリューガー
・ ポール・クルーガー
・ ポール・クルーグマン
・ ポール・クレストン
・ ポール・クレメンス
・ ポール・クロスリー
・ ポール・クローデル
・ ポール・クールグマン
ポール・グライス
・ ポール・グラハム
・ ポール・グリフィス
・ ポール・グリモオ
・ ポール・グリモー
・ ポール・グリーソン
・ ポール・グリーンガード
・ ポール・グリーングラス
・ ポール・グルーバー
・ ポール・グレアム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ポール・グライス : ミニ英和和英辞書
ポール・グライス[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ポール・グライス : ウィキペディア日本語版
ポール・グライス[ちょうおん]
ポール・グライスHerbert Paul Grice 1913年 - 1988年)はイギリス出身の哲学者言語学者オックスフォード大学を経て1967年からカリフォルニア大学バークレー校教授を務めた。
言語哲学の分野で大きな影響を与え、特に言外の含み(implicature)と文字通りの意味(what is said)との関係を明らかにした「含みの理論」、及び「意味する」ということを話者の意図という概念によって分析した「意図ベースの意味論intention-based semantics)」で知られる。言語に関わる業績は1989年の著書''Studies in the Way of Words''にまとめられている。
他方で、理性という概念の分析、価値の形而上学的基礎付けといったテーマにも関心を持っており、それぞれ''Aspects of Reason''、''the Conception of Value''にまとめられている。
== 日常言語学派との関係 ==
グライスはJ. L. オースティンの弟子にあたり、いわゆる日常言語学派を担う哲学者のひとりと見なされる。
だが、グライスは日常言語学派の方法論に強くコミットしながらも(`Postwar Oxford Philosophy', 1958, in Grice (1989))、同時に日常言語学派に対する内部からの批判者であったとも考えられる(`Prolegomena', 1967, in Grice (1989))。
というのも、グライスは日常言語学派の方法論に基づいた概念分析をよしとしながらも、オースティンらにおけるその方法論の不明確さも認め、そうした不明確さの除去を目指して含みの理論を打ち出しているのだ。
日常言語学派に対するグライスの批判点は、次のようにまとめられる。
日常言語学派の哲学者たちは、語が持つ意味論的な内容と、その語の発話を含む発話が持つ語用論的な内容を区別していない(ただし、グライス
自身は「語用論」という用語を使ってはいない)。
だが、概念分析にあたっては、語が持つ意味論的な内容のみに考察を集中させるべきだ。グライスはこのように考える。
そして、日常言語学派の方法論には、意味論的内容と語用論的内容を区別するシステムが欠けている。
それを補う理論として、含みの理論が提出されることになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ポール・グライス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.