|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一眼 : [いちがん] (n) one eye ・ 眼 : [め] 【名詞】 1. (1) eye 2. eyeball 3. (2) eyesight 4. (3) look 5. (4) experience 6. (5) viewpoint 7. (6) ordinal number suffix
ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とはデジタルカメラの分類のひとつで、一眼レフカメラの光学式ファインダーの代わりに電子ビューファインダーや液晶ディスプレイを通じて像を確認する形式のレンズ交換式デジタルカメラの総称である。 ミラーレス一眼の呼称は、従来の一眼レフカメラと比較して、撮影用レンズの入射光を光学式ファインダーに導くための反射ミラーが存在しないことに由来する。ミラーレス式カメラ、ミラーレス機などとも称される。市場では画質・表現力が同等のデジタル一眼レフカメラとひとくくりに分類され、デジタル一眼カメラもしくはレンズ交換式カメラという表現を用いるメーカーや販売店、価格比較サイトも見られる。 メーカーによってはあえてミラーレスと呼称せず、独自の名称を使用しているメーカーも存在している〔ニコンではレンズ交換式アドバンストカメラと称している。〕。 CIPAは統計上の呼称として「ノンレフレックス」を使用する〔【CP+】CIPA、ミラーレスカメラなどの呼称を「ノンレフレックス」に デジカメWatch 2012年2月9日〕が、これにはミラーレス一眼の他に、コンパクトシステムカメラ、レンズ交換式レンジファインダーカメラ、カメラユニット交換式カメラなどが含まれた総称となるので注意が必要である。 == 概要 == 厳密な定義はないが、2013年現在では「レンズ交換が可能なデジタル一眼レフカメラから、光学式ファインダー(レフレックスファインダー)に関係する構造を除くことで小型軽量化を図ったもの」と認知されている〔価格.comマガジン ミラーレス一眼カメラ 徹底比較特集 価格.com 2010年6月18日〕〔さらば、一眼レフ 「ミラーレス機」の秘密 日本経済新聞 2010年4月9日〕。光学式ファインダーの代わりに電子ビューファインダーを内蔵したもの、液晶ディスプレイをファインダーとして使用するもの、電子ビューファインダーが着脱可能なものなどが存在する。イメージセンサーは、コンパクトデジタルカメラと同サイズの1/2.3型から、4/3型(フォーサーズ)サイズ、APS-Cサイズなど、メーカーによってさまざまなサイズのセンサーを用いたカメラが販売されている。構造的には「レンズ交換を可能にしたコンパクトデジタルカメラ」と考えることもできる。 そもそも一眼レフカメラとは撮影画像とファインダー画像を一致させるために発明されたものであり、撮影用レンズを通った光をフィルムの手前に置いたミラーで反射させ、その光を光学式ファインダーに導くことで実現した。この機構はフィルムカメラ時代には複雑高価であったが、デジタルカメラにおいてはイメージセンサーで捉えた画像を電子式ファインダーに表示するだけで同じことを簡単に実現できる。このため、光学式ファインダーを省くことで小型軽量化を実現する新形式のレンズ交換式デジタルカメラが開発・商品化され、一眼レフカメラのデジタル化の中で派生した形式として「ミラーレス一眼」と称されると、重くて大きなカメラは持ち歩きたくないが綺麗な写真が撮りたい、という顧客層を中心に受け入れられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ミラーレス一眼カメラ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mirrorless interchangeable-lens camera 」があります。 スポンサード リンク
|