|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
音階(おんかい、:スケール)は、音を音高により昇順あるいは降順にならべたものである。 旋法と混同されがちであるが、音階が単に「音を高低の順番に並べたもの」であるのに対し、旋法は旋律を構成する原理であり、終止音や音域などの規定を含む。 「音階」は西洋音楽の音楽理論用語Tonleiter, Skala(ドイツ語)gamma(イタリア語)gamme(フランス語)scale(英語)などの訳語として明治期に日本語に登場した。それまでの日本で使われていた音階に似た用語を探すと、雅楽や声明の世界において使われていた「五声・五音」「七声・七音」「調(西洋音楽で定義される『調』とは意味が違う)」などが挙げられる(更にこれらは中国音楽の音楽理論用語からきている)。したがって基本的には「音階」とは西洋音楽理論において定義されるそれ(音を高低の順番に並べたもの)である。 == 様々な音階 == 1オクターブに含まれる音の数によって五音音階、七音音階などと分ける事もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「音階」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Scale (music) 」があります。 スポンサード リンク
|