|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 認知 : [にんち] 1. (n,vs) acknowledgement 2. acknowledgment 3. recognition ・ 認知療法 : [にんちりょうほう] (n) cognitive therapy ・ 療法 : [りょうほう] 【名詞】 1. remedy 2. medical treatment ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
マインドフルネス認知療法(マインドフルネスにんちりょうほう、英:Mindfulness-based cognitive therapy:MBCT)は、マインドフルネス(気づき、注意コントロール)を基礎に置いた心理療法で、第3世代の認知療法の1つ。心に浮かぶ思考や感情に従ったり、価値判断をするのではなく、ただ思考が湧いたことを一歩離れて観察するという、マインドフルネスの技法を取り入れ、否定的な考え、行動を繰り返(自動操縦)さないようにすることで、うつ病の再発を防ぐことを目指す。 1979年に、痛みの患者のために開発されたマインドフルネスストレス低減法(MBSR)を、うつのために転換したものである。MBSRが身体のストレスであるがん、慢性疼痛、心臓病や線維筋痛症に焦点を当てているのに対し、MBCTはうつ病、不安、燃え尽き、摂食障害といった認知に焦点を当てている。危険な副作用を持っている可能性は低く、教育、妊娠中、刑務所などで使用されている。 == 歴史 == 本療法は、うつ病への応用のため、1991年にZ・V・シーガル、J・M・G・ウィリアムズ、J・D・ティーズデールらによって、既にマインドフルネスを用いた心理療法を行っていたジョン・カバット・ジンのマインドフルネスストレス低減法を基に開発された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マインドフルネス認知療法」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|